お問い合わせContact
完全ご紹介・予約制
カウンセリング予約Reservation
CATEGORY
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 ついに2023年も、残り1ヶ月を切りました。 皆さんにとって、2023年はどんな1年でしたか? 忙しくも充実した1年だったかもしれません。 悲しく泣いてばかりの1年だったかもしれません。 どんなにくだらなく思えても、あな…続きを読む
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 今年も残すところあとわずかですね! 我が家は先日、息子(小学1年生)がサンタさんへ手紙を書いていましたので、 父サンタはプレゼントの手配をしているところです。 僕自身は小学校に上がる前には、サンタさんの現実に気づいていたので若干冷めておりましたが、 まだ、純粋に信じている子どもたちをみて、ほっこりとした気持ちになった12月です。 さて、この時期に…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 ここ数年、秋らしさが短くなったように感じるのは私だけでしょうか。秋らしからぬ暑さが続くため、紅葉の時期もズレたりと、季節らしさを楽しむ瞬間を今まで以上に意識しないと四季の良さを見過ごしてしまいそうです。 さて今年からこども家庭庁が設けた「秋のこどもまんなか月間」では、子どもや子育て家庭を社会全体で支援する動きをさらに盛り上げるための取り組みが行われていま…続きを読む
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 今年も残すとことあと2ヶ月を切りましたね。 ハロウィンも終わって街は徐々にクリスマスムードになりつつあります。そしてクリスマスが終わったら一気にお正月です。 年々、月日の経過が早く感じるようになってきていますが、 それもそのはず、例えば5年しか生きていない5歳の子どもの1年と、40年生きてきた40歳の大人の1年とじゃ 40歳の人の1年の割合の方が…続きを読む
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 そろそろ衣替えしないとな、と思っていたのも束の間、いつの間にか夏は過ぎ去って秋になってしまいました。 新年の宣言はどこへやら、夏の暑さに負けて自転車通勤をしていた私ですが、再び徒歩通勤に戻して頑張っております。 また今年…続きを読む
はじめに みなさん、こんにちは。所属カウンセラーの安澤です。 「段々と」「徐々に」などとは言えないような、「急に」「一気に」気候が変わったこの頃、 皆さん、体調はいかがですか?崩されていませんか? 以前も申し上げたように、秋めいた感覚を通り越して、夏から冬へという感覚に近いのですが、 いかがでしょうか。寒暖差が激しい日もありますので、皆さまくれぐれもお身体に気を付けてお過ごし下さいねm(__)…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 気が早いのですが、来月11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」となっています。平成16年度から令和4年度まで厚生労働省において「児童虐待防止推進月間」として実施されていました児童虐待防止キャンペーンが、実は令和5年度からは、こども家庭庁が取り組むことになりました。「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」として、家庭や学校、地域等の…続きを読む
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 先月のコラムはお休みをいただきました。 楽しみにしてくださっていた皆様(いるかな?)申し訳ございませんでした! 実は先月、世界的にも有名なレジェンドアスリートの方とお仕事をさせていただいたんです。 それはもう準備からご一緒する当日まで色々と大変だったのですが… 大変だと思っている渦中は「もう早く終わってくれ…」とネガティブになったり、 「いや、こ…続きを読む
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 さて、先月はこちら↓の記事を掲載いたしましたが、読んでいただけましたでしょうか? 【精神科医が解説】今日から始めるアンガーマネジメント 基本編 今回は前回の続編で、いよいよ実践編になります! まずは、前回の内容を軽くおさ…続きを読む
所属カウンセラーの水野です。 「暑さ寒さも彼岸まで」と先人も言っていますが、 地球温暖化が進む現在でも例に漏れず、最近は、めっきり秋めいて来ました。 今夏はとても暑かったので、涼しくなり、少しは過ごしやすいでしょうか? しかし、涼しくなったはいいものの、最近は「寒暖差疲労」による体調不良もよく耳にしています。 コロナの次は、時期ハズレのインフルエンザなど、 健康面で、気を抜けないことが次から次へ出…続きを読む
はじめに こんにちは。所属カウンセラーの安澤です。 夏の終わりから1ヶ月。 子どもたちは、学校生活を含む日々の暮らしとそのリズムに戻そうと努めてきたことと思います。 生活リズムは慣れてきましたか?むしろ疲れてきた頃でしょうか? 大人は、長期休暇の無い方が多いでしょうが、やはり季節の変わり目で、気温の変化や夜の時間が長くなるこの時期、体調管理が難しいかと思います。 とはいえ、気候変動によって、天…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 前回のコラム冒頭で、若者の居場所支援という視点から、こども家庭庁の「トー横」エリアを視察したというニュースを取り上げました。視察後に、若者の居場所支援の強化をしていく考えを示し、より安全で安心な居場所づくりが目指されています。その中で今までにされている取り組みをご紹介したいと思います。 こども家庭庁が取り組んでいる子どもや若者の居場所支援には、さまざまな…続きを読む
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 学生の皆さん、ついに夏休みが終わってしまいましたね…無念! 私の友人は誕生日が8月31日、つまり夏休み最終日で、毎年その日に会うと嬉しいやら悲しいやら複雑な顔をしていたのを思い出します。 さて、毎年夏休み前、あるいは夏休…続きを読む
はじめに こんにちは。所属カウンセラーの安澤です。 今年の夏、ご自身で何回「あつい」と言いましたでしょうか? 私は、7月から途中まで数えていたのですが、挫折しました。 それくらい「あつい」と言う回数が多かったこの1ヶ月でした。 「そもそも数えて意味あるのか」という声が上がるかもしれませんが…。 強迫傾向にある私からすると、「あつい」に限らず、時々数えるのはよくやります。 なんかこの流れだと、今…続きを読む
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 暑い(暑すぎる)夏、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 熱中症が心配だから日中はなるべく外出をさけ、室内で過ごしている人はたくさんいらっしゃるかと思います。 僕はと言いますと、涼しい環境に慣れてしまうと余計熱中症になりやすいと思っているので、 あえて暑い時間にジョギングしたり、筋トレをしたりして暑さに慣れるようにしています。 (熱中症になって仕事…続きを読む
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 夏休み! 学生たちが待ちに待った一大イベントの、今まさに真っ最中であります。 多くの学生が浮足立ち、キラキラと輝く至福の時間…そして、(仮初めだけど)勉強から解放される喜び… 嗚呼…私もできるなら戻りたいものです… しか…続きを読む
はじめに こんにちは。所属カウンセラーの安澤です。 1年の後半戦に入りました………早いです。本当に。 そして、夏真っ盛りですね。 子どもたちは夏休みを満喫していますでしょうか。 大人たちも暑さを耐え凌ぎながら、適宜夏休み休暇も使いながら、日々の疲れを取られていることと思います。 暑さが続きますが、皆さん水分補給、冷感対策などを行い、体調管理されていますでしょうか。 既にコロナ対策は自己管理に委…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 若者の居場所支援という視点から、気になる話題がありましたので、まず取り上げたいと思います。こども家庭庁の小倉こども政策担当相が7月初めに東京の歌舞伎町のいわゆる「トー横」エリアを視察したというニュースを見ました。トー横とは、新宿歌舞伎町にあるTOHOシネマズの横や周辺のエリアの俗称であり、そこに集まる若者たちのコミュニティやSNSでのハッシュタグの名前で…続きを読む
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 今年もあっという間に半分が過ぎてしまいましたね。月日が経つのは早いものです。 (毎年同じことを言っているような気がします…笑) そして今年も暑い夏がやって来ました。 我が家の今年の夏はというと、先日子どもが骨折をしてしまったため夏らしい遊びはできなそうですが… ですが、気持ちだけは夏!ということで、暑い中汗を思い切り流しながら身体を動かして初夏を…続きを読む
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 気づけば2023年も半分が過ぎました。 文字通り「気づけば」という感じで、年々時間が経つスピードが加速しております。 「あれっ、いつの間に7月になってたの?6月の記憶ないんだけど…」 「ついこの間大学を卒業したと思ったら…続きを読む