COLUMNコラム
-
【こどもの声を尊重する新しい仕組み】③子どもの権利条約を基盤とした海外の取り組み
【こどもの声を尊重する新しい仕組み】③子どもの権利条約を基盤とした海外の取り組み こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 現代社会において、子どもたちの声を聴くことが、私たち大人の重要な役割であることが改めて注目されています。子どもは、日々の生活の中でさまざまな思いや意見を持っていますが、それを伝える機会や方法が限られていることが多いのも現実です。そこで、「意見表明権」という概念が世界的に取り…続きを読む
-
【メンタルヘルス】育休を終えた精神科医のつぶやき
こんにちは、所属精神科医のT.Sです… このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介してるのですが… 私は今、とても信じがたく、受け入れがたい現実に直面しています。 私の育児休暇が、あと数日でついに終わろうとしているのです。まるで砂時計の最後の一粒のように… (なお、このコラムは10月末に書いています) 振り返ると育…続きを読む
-
【プロフェッショナルから学ぶメンタルトレーニング ②】野球から学んだ継続力・チャレンジ精神|元プロ野球選手・岡本篤志さん 前編
今年度から、メンタルトレーニングの新たな取り組みとして、メンタルトレーナの森下が、様々な業界のプロフェッショナルの方々に、メンタルとの向き合い方や在り方等について取材してまいります。 読者の皆様が、プロフェッショナルの方たちの考え方や行動を知ることで、成長への気づきや、成功のヒント。そして、道を究めた方たちも“同じ人間なんだ”と、身近に感じて頂き、親近感や「自分もできるかもしれない」といったチャレ…続きを読む
-
【メンタルヘルス】子育ての洗礼を受けた精神科医のつぶやき
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 前回の記事の冒頭でもお伝えしたのですが、7月に第一子の女の子を授かった私は、現在育休真っ最中でございます! 児童精神に非常に造詣が深く、私も尊敬してやまない心理士さんがいらっしゃるのですが、私が育休に入るにあたり、その先…続きを読む
-
【こどもの声を尊重する新しい仕組み】②意見表明等支援員の役割と意義
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 前回からのコラムでこどもアドボケイトに関する話題を紹介していますが、テーマの中心であるこどもの声を尊重する新しい仕組みの昨今の動きについてざっと紹介したいと思います。虐待を理由に一時保護されたこどもの声を代弁する「意見表明等支援員」の配置事業が、今年度に児童相談所を設置している79自治体のうち約8割の自治体で実施されています。これは、こどもの意見表明権を…続きを読む
-
【精神科医が解説】より良い夫婦・パートナー関係のために<No.7 >夫婦・パートナー関係が子どもに与える影響
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 コラム執筆のスケジュールの関係で、前回の記事ではお伝えできておりませんでしたが… 実は先々月の7月、第一子の女の子を授かることができました!! プロフィールにも書いてあるのですが、私は20歳の…続きを読む
-
【子どもから大人までみられるこころの現象】「強迫」について考え続けてみる⑤
🔶はじめに🔶 こんにちは。カウンセラーの安澤です。 前回、夏休み真っ只中でしたが、もう夏休みも終わりの時期となります。 子どもたちは充分に心身の休みを取ることは出来たでしょうか。 大人の方々も少しは日々の疲れを取ることが出来たでしょうか。 子どもは宿題や夏期講習、受験生は受験勉強、そして部活動や習い事もあったかと思います。 大人は変わらず仕事、無償労働の家事・育児、そして家族サービスと多忙だったか…続きを読む
-
【こどもの声を尊重する新しい仕組み】①こどもの意見聴取等措置の意義
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 今回のテーマである「こどもの意見聴取等措置」は、子どもの権利を尊重し、こどもの声を社会や福祉・教育現場において積極的に取り入れることの重要性を強調するものです。今回のコラムのテーマをとりあげようとした背景には、まず第一に、こどもの意見を聴取することがこどもの自己肯定感や主体性の育成に不可欠であるという認識があります。また、こどもの権利条約に基づき、福祉や…続きを読む
-
【精神科医が解説】より良い夫婦・パートナー関係のために<No.6 パートナーの家族との関係性>
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 このコラムを書いている7月末現在、パリオリンピックで日本代表選手の金メダルラッシュが続いております! 普段ほとんどスポーツ観戦はしないのですが、こういうときだけニュースやSNSに張り付く私です。 実は私、幼少期に器械体操…続きを読む
-
【子どもから大人までみられるこころの現象】「強迫」について考え続けてみる④
🔶はじめに🔶 こんにちは。カウンセラーの安澤です。 またまたコラムが遅くなってしまい、申し訳ありませんm(__)m なかなかこの1ヶ月も要領悪く過ごしておりました。 強迫的な性格である私にとって、この要領の悪さは“宿命”なのだと感じています。 さて、学校は夏休みに入りました。 子どもたちには、「嬉しい」「変わらない」むしろ「宿題とか大変」など色々な気持ちが湧いていることと思います。 大人たちも梅雨…続きを読む
-
【トラウマインフォームドケアという関わり】⑦実践するための4つのR(後編)
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 これまでの連載で「トラウマインフォームドケア(TIC)」について、お伝えしてきました。今回のコラムでシリーズの最終回となります。前回のコラムではTICが、トラウマを抱える人々への効果的な支援を目指し、理解(Realize)、認識(Recognize)、対応(Respond)、再トラウマ体験を防ぐ(Resist re-traumatization)という4…続きを読む
-
【プロフェッショナルから学ぶメンタルトレーニング ①】結果だけではなく準備にこだわる|柔道家・杉本美香さん 後編
今年度から、メンタルトレーニングの新たな取り組みとして、メンタルトレーナの森下が、 様々な業界のプロフェッショナルの方々に、メンタルとの向き合い方や在り方等について取材させていただいております。 読者の皆様が、プロフェッショナルの方たちの考え方や行動を知ることで、成長への気づきや、成功のヒント。そして、道を究めた方たちも“同じ人間なんだ”と、身近に感じて頂き、親近感や「自分もできるかもしれない」と…続きを読む
-
【精神科医が解説】より良い夫婦・パートナー関係のために<No.5 ”関係改善” という目的を忘れない>
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 つい最近、風のたよりでこんなことを耳にしました。 2024年がもう半分終わった、と。 流石に、そんな何の根拠もないデマを信じる私ではありませんが、少し動揺してしまいましたよ。 もしも本当だとしたら…そんな恐ろしい話…あっ…続きを読む
-
【子どもから大人までみられるこころの現象】「強迫」について考え続けてみる③
🔶はじめに🔶 こんにちは。カウンセラーの安澤です。 新年度が始まり間もなく3ヶ月が経とうとしています。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか? 春の陽気もどこへやら、ジメジメした日、汗の止まらぬ日、どしゃぶりに打たれる日を実感する日を日替わりに実感しているこの頃です。 1年も間もなく折り返し地点となります。そして、子どもたちはもうすぐ夏休みです。 心のストレスやからだの疲労を強く感じる時期は過ぎ、1…続きを読む
-
【トラウマインフォームドケアという関わり】⑦実践するための4つのR(前編)
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 「生きづらさ」という言葉を耳にすることがあります。この言葉の背景にはその時代におけるさまざまな要因によるものが「生きづらさ」の原因になっていると考えることができます。ただし、根本にあるものとして幼少期の逆境体験、いわゆるトラウマがその大きな要因になっているのではないかと、さまざまなトラウマに関する研究で明らかにされつつあります。トラウマに関してかなりのこ…続きを読む
-
【ダイエットメンタルトレーニング】トップアスリートから学ぶ「やり抜く力」
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 気づけばだんだんとジメジメしてきて、もうすぐ梅雨の季節ですね。 梅雨が終われば、また今年も暑い暑い夏がやってきます。 (今年の夏はカブトムシを捕まえる計画を立てています) 夏といえばプール、海!!そして、水着だけではなく洋服も薄着になるので、 この時期になるとダイエットを開始する人も結構いらっしゃると思います。 そして、同じくらいダイエットがうま…続きを読む
-
【精神科医が解説】より良い夫婦・パートナー関係のために<No.4 全ての不満の正体は “ずれ” >
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 現在、『より良い夫婦・パートナー関係のために』という連載を掲載しております。 前回のコラムから1ヶ月が経ちましたが、その間の私の外来にも、夫婦・パートナー関係で悩む数多くの患者さんがいらっしゃいました。 「旦那は、私がや…続きを読む
-
【ご挨拶】生涯学習・ユーキャン「不登校・ひきこもり支援アドバイザー講座」デビュー
このたび、生涯学習のユーキャンにて「不登校・ひきこもり支援アドバイザー講座」を安澤が監修させていただきました。 子どもの「不登校・ひきこもり」は、以前から世間でも関心のあるテーマですが、近年では不登校児童・生徒数が増加傾向にあることからも、向き合い方の幅も広がり、子ども一人ひとりに見合った対応のあり方についてよりニーズが高まってきています。そして、不登校になった子どもやその保護者が、支援を求めやす…続きを読む
-
【精神科医が解説】より良い夫婦・パートナー関係のために<No.3 男女における『気遣い』の違い>
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 現在、『より良い夫婦・パートナー関係のために』という連載を掲載しております。 繰り返しになりますが、精神科医として日々診療を行う中で、夫婦・パートナー関係の悩みを抱えている患者さんは、本当に、本ッッッッ当にたくさんいらっ…続きを読む
-
【トラウマインフォームドケアという関わり】⑥トラウマインフォームドケアの原則
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 今回のコラムでは、皆様とご一緒に重要なテーマについて考えていきたいと思います。トラウマインフォームドケアについてです。トラウマとは、私たちの心に深い傷を残すことがあります。そして、その傷は時に癒えにくく、私たちの日常生活に影響を与えることもあります。 しかし、幸いなことに、トラウマに対する正しいサポートとアプローチがあることを知っていますか?それがトラウ…続きを読む