COLUMNコラム
-
【学齢期の子どもの心理】『インターネット依存』という状態について考えてみる⑦ 《ネット依存の特徴に応じた心づもりと対応⑤・⑥》
はじめに みなさま、こんにちは。 この夏は、酷暑の日が続いて「しんどいなあ」と思うこともあれば、急に天気が悪くなり気温が下がって30℃前後なのに「涼しいなあ」と感じたりするような、天候の極端な変動が続いていたという印象があります。 線状降水帯による豪雨と洪水・土砂災害に遭われた地域も増えていますが、いつどこで急にバケツ水のような雨が降ってくるのか、それはどの地域にも言えることですし、常に避難の準備…続きを読む
-
【里親制度を考える】①日本の里親制度とは?
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 お久しぶりです。夏も残り僅かですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 早速ですが、最近VUCA(ブーカ)という言葉を耳にすることが増えました。実は聞いたことはあるけど、よく知らない言葉だったので、この機会に調べてみました。するとVUCAとはVolatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambigui…続きを読む
-
【ダイエットはレベル上げ?】地味な努力を継続するためのダイエットメンタルトレーニング
みなさま、こんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 暑い夏が続いています。 基本的に夏は好きなのですが、ここまで暑いのは流石に身体に堪えますね… 日課のランニングも時間を選んで取り組まないと、もれなく熱中症になってしましまいます。 何事も無理をしては体がもたなくなってしまいますから、自分の続けられるペースで取り組むことが大切です。 夏休みといえば… 小学生の頃は宿題をせずにゲームばかりやっていま…続きを読む
-
【メンタルヘルス】健康の王国、病気の王国
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 前回は急遽、安倍元首相の訃報を受け、精神科医という立場からお伝えしたい内容を記事にし、掲載させていただきました。 そして今回はもう少し、私が考える “精神科医という仕事” について深堀りしてみようと思います。 精神科医と…続きを読む
-
【関係性と心の発達】大切な人を大切にできるために:夏休みに、心のエネルギー補給をすること-「おいておいた気持ち」に目を向けて-
所属カウンセラーの水野です。 私のコラムでは、「大切な人との関係性をどのように築いていくか」について、日々の相談対応の中で感じていることや、自身の体験を振り返りながら、一緒に考えさせていただけたらと思っています。 大切な人を大切にすること、大切にできることは、「自分自身を大切にすること」にも繋がる大事な作業です。 「自分はここにいて良いのだ」「もっと頑張ろう!」など、安心感や、モチベーションにもつ…続きを読む
-
【学齢期の子どもの心理:番外編】『対象喪失』と『モーニング』について触れてみる
こんにちは。所属カウンセラーの安澤です。 夏真っ盛り。みなさんいかがお過ごしでしょうか? 子どもたちは夏休みに入りますが、ゆっくり休めますでしょうか? 宿題がたくさん出ていますでしょうか? 部活で忙しいでしょうか? 様々にお過ごしになることと思います。 さて…。 今回は出だしのコメントも、取り上げるテーマについても、どうしようか悩みました。 まず、行動制限もなくなり、都民割・県民割といったサービス…続きを読む
-
【メンタルヘルス】安倍元首相の訃報を受け、精神科医が伝えたいこと
こんにちは。所属精神科医のT.Sです。 2022年7月8日、奈良県奈良市にて街頭演説中であった安倍元首相が、銃で撃たれお亡くなりになりました。 日本の平和を脅かし民主主義を否定するこの蛮行、そして安倍元首相の訃報を受け、深い悲しみ、悔しさ、怒りを覚えています。 もちろん私だけではありません。 彼の死に驚き、別れを惜しみ、そしてこれまでの感謝を述べるメッセージは、テレビでも数多く取り上げられています…続きを読む
-
【本当の意味でのありのまま】ルッキズム(外見至上主義)とダイエット②
みなさんこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 前回のコラムで「今年の梅雨は長くなる…」という噂の話をしていたら…梅雨が明けてしまいました! 早めにやってきた夏。 梅雨が明けたのはいいのですが、水不足や電力不足など様々な問題が起こりそうですね。 熱中症とコロナマスクのバランスもなかなか難しい議論です。 何が正解かはわからないので、各々が正しい情報を得て判断をしていくしかありませんね。 というこ…続きを読む
-
【関係性と心の発達】大切な人を大切にできるために:「守ってもらう感覚」を体感しよう!-自己理解のススメ-
所属カウンセラーの水野です。 7月に入りました。 なんと!今年は、6月中の梅雨開けとなりましたね。 前回、雨の日の楽しみ方についてもお伝えしましたが、少しお試しいただけましたでしょうか? 前回のコラムはこちらです⬇︎ 【関係性と心の発達】大切な人を大切にできるために:良好な関係性に導く10のポイント 暑い日の楽しみ方も探していかなきゃなぁ・・・と思っています。 6月前半は、涼しい日も多々あり、疲れ…続きを読む
-
【御礼】怒りをコントロールするメンタルトレーニング講座を開催いたしました。
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 先日6月18日(土)に 「怒りをコントロールするメンタルトレーニング術『アンガーマネジメント』」 を無事に開催させていただきましたことをご報告させていただきます。 今回はまだまだコロナ禍ではありますが、感染症対策を徹底した上で対面での受講のみの開催とさせていただきました。 このオンラインが当たり前となった時代に、あえて対面のみの開催ということで、…続きを読む
-
【学齢期の子どもの心理】『インターネット依存』という状態について考えてみる⑥ 《ネット依存の特徴に応じた心づもりと対応③・④》
こんにちは。所属カウンセラーの安澤です。 6月もあっという間で、今年も1/2が間もなく終わります。 早いですね。 梅雨のジメジメする時期、熱中症のリスク、寒暖差もある中、皆さん、体調管理も大変かと思いますが、あと1週間ちょっとで7月になります。 今夏、「凄く暑い」「猛暑になる」と耳にします。毎年、様々なことで“今年は”と強調されている感も否めませんが、最近、政府や各自治体からも電力ひっ迫のリスクか…続きを読む
-
【子どもアドボカシー】話をしても良いという安心感
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 日本には春と夏の季節の合間に梅雨があります。じめじめして、蒸し暑くなんとも言えない時期です。私はこの時期があまり好きではありません。晴れる日も少なく、なかなか気分が晴れやかになることもなく、気持ちもどんより。ただ最近は梅雨の時期を楽しもうとも思っています。ここ数年のコロナ禍で、逆境に負けない気持ちが知らず知らずのうちに身についてしまったのかもしれません。…続きを読む
-
【周りと比べて幸せ?】ルッキズム(外見至上主義)とダイエット①
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 段々と暑くなる日が多くなってきました。 今年は梅雨が長いという噂を耳にして少々憂鬱です。笑 梅雨があければあっという間に夏になるわけですが、コロナも少し落ち着きを見せてきていることもあり、 僕の周りでも「夏は海に行くからそろそろダイエットをしないと」というような声がちらほら聞こえてきます。 夏に近づくにつれて「ダイエットをしよう」という気持ちが強…続きを読む
-
【精神科医が解説】マッチングアプリの心得5<タイミングを間違えない!>
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 さて、ここのところ「マッチングアプリ」シリーズを連載しておりますが、ついに今回がその締めくくりとなります。 ※「アプリ」と表記していますが、アプリでなくとも同様の「サービス」全体を含みます。 そして今回の記事のテーマであ…続きを読む
-
【関係性と心の発達】大切な人を大切にできるために:良好な関係性に導く10のポイント
所属カウンセラーの水野です。 5月は暑い日もありましたが、5月とは思えないような寒い日もあり、体温調節がなかなか難しい日も多かったかと思います。 6月に入り、いよいよ梅雨入りですね。 季節の変わり目は、自律神経や体調を崩しやすく、同じように心の変化も起きやすくなります。湿気が多いと、呼吸も浅くなりやすいので、ふかーく息を吸い、ゆっくーり息を吐き出す「深呼吸」を日々の生活の中に取り入れながら、ゆった…続きを読む
-
【学齢期の子どもの心理】『インターネット依存』という状態について考えてみる⑤ 《ネット依存の特徴に応じた心づもりと対応②》
こんにちは。所属カウンセラーの安澤です。 5月は、ゴールデンウィーク(以下、GW)から始まり、読者の方々の中には10連休だった方もいたのではないでしょうか。今年は3年ぶりに新型コロナウイルスによる行動規制がほとんど無く、行楽地に出向いたり、「おうちでのんびり」を選んだり、様々な過ごし方があったかと思います。 GW中に、生活リズムが春休みに戻ってしまった子どもたちもおられるかもしれませんが、GW明け…続きを読む
-
【児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)】ひとりの人間としての権利を考える
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 3年ぶりとなる行動制限のないゴールデンウイークが明けて、しばらく経ちましたがいかがお過ごしでしょうか。ゴールデンウイーク中の各地ではコロナがなかった頃の賑わいを取り戻し、そうした風景を目にし、どこかほっと一安心しました。 ゴールデンウイーク期間中の祝日である「こどもの日」は1948年に「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お…続きを読む
-
【さらば五月病】五月病にならないために必要な心構えとは
みなさまこんにちは。 メンタルトレーナーの森下です。 今年の連休はいかがでしたでしょうか。 去年のGWは緊急事態宣言下だったこともあり寂しい連休ではありましたが、 今年は活気が戻ってきている様子が伺えて少しホッとしました。 ただ最低限の対策はみなさんしっかり意識していらっしゃるようで(無意識になってるかもだけど) これぞまさにウィズコロナだなと感じています。 さて、そんなGW明けに起こることといえ…続きを読む
-
【精神科医が解説】マッチングアプリの心得4<プロフィールの作り方>
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 いつもはここで前置きとしてプチ雑談をしているのですが… 本日は早速、ここのところ連載している「マッチングアプリ」についてのお話に進みたいと思います! ※「アプリ」と表記していますが、アプリでなくとも同様の「サービス」全体…続きを読む
-
【関係性と心の発達】大切な人を大切にできるために:言葉の語尾に隠れた「もともとあった気持ち」を見つける方法
所属カウンセラーの水野です。 ゴールデンウィーク、みなさまはいかがお過ごしでしょうか? ポカポカと心地よいお天気が続き、梅雨を迎える前のとても良い季節ですね! 私のコラムでは、「大切な人との関係性をどのように築いていくか」について、日々の相談対応の中で感じていることや、自身の体験を振り返りながら、一緒に考えさせていただけたらと思っています。 今までのコラムはこちらです⬇︎ 【関係性の相互性からみる…続きを読む