COUNSELING 個人向けカウンセリング
- TOP
- 個人カウンセリング
対面カウンセリング
カウンセリング開始前のインテーク面接について
クライエントの心の問題の本質へ寄り添わせて頂く前に、インテーク面接(初回面談)を行います。
インテーク面接(初回面談)では、カウンセリングを進めていく上で必要な情報の確認(名前、成育歴、家族構成、既往歴など)、守秘義務等のルールの確認、および信頼関係の形成を行います。
また、継続面談(継続カウンセリング)における共有する時間の意味や目的の確認作業をし、クライエント自身の問題解決におけるモチベーション、主体性、対処能力なども見極めます。

ストレス・神経症のメンタルヘルスケア
カウンセリングは心の土台作りです。(Recover・Restore) 適度なストレスは心を刺激し、能力を伸ばし、やる気を起こしてくれるもの。 ただ、ストレス要因となる根本的な「心の問題」は形に見えないため、見過ごしやすい傾向があります。 心に滞った問題に蓋をすることで、不安定な状態に陥り、身体にも影響を及ぼしてしまうこともあるのです。 心のバランスを整えるために、早期ケア、早期対応を心がけ”心の土台”を築き上げましょう。
ストレス・神経症のメンタルヘルスケア
- ・うつ病、うつ状態、産後うつ、育児ストレス
- ・仕事のストレス(荷おろし症候群、燃え尽き症候群)
- ・季節性感情障害・冬季うつ病(SAD)
- ・月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)
日常・仕事・学校でのストレス
- ・コンプレックス、空虚感、無力感、不安感
- ・日常的なストレス
- ・パニックアタック
- ・心的外傷後ストレス障害(PTSD)、急性ストレス障害(ASD)
- ・適応障害(仕事、環境の変化、人間関係へ適応ができない)
- ・依存症(物、行為、人間関係の依存) …仕事、インターネット、メール、強迫的な運動、恋愛、SEX、買い物、ダイエット、家族、ペット
- ・社会不安障害(社交不安障害) …パフォーマンス限局型(限定したシーンでの恐怖心)、全般型(人と接することや社会の場の全体への恐怖心)
- ・摂食障害(過食症、過食嘔吐)・ダイエット依存
- ・自律神経失調症 …身体的症状:不眠、めまい、頭痛、動悸、耳鳴り、吐き気、過呼吸、生理不順など …精神的症状:不安感、人間不信、情緒不安定、イライラ、抑うつなど
- ・不眠症
- ・思春期挫折症候群(抑うつ、家庭内暴力、登校拒否、家出、思考・意欲低下、退行など)
- ・強迫性障害(強迫神経症)・対人恐怖症
(税別)
※報告書:1通・10,000円~(税別)
※1度対面カウンセリングを受けられた方はWEBや電話セッションもお受け致します
日常の悩みや問題、ライフスタイル、キャリアに対する
メンタルヘルスケア

セルフケア・セルフコントロール
- ・仕事(モチベーション、職場での在り方など)
- ・将来への不安、トラウマ、コンプレックス
- ・アダルトチルドレン
- ・感情コントロール
- ・トラウマの解消
- など
ハラスメント
- ・セクシャル・ハラスメント(セクハラ)
- ・パワー・ハラスメント(パワハラ)
- ・モラル・ハラスメント(モラハラ)
- ・アルコール・ハラスメント(アルハラ)
- ・マタニティ・ハラスメント(マタハラ)
- など
対人コミュニケーション・人間関係
- ・男女関係のコミュニケーション(恋愛、結婚、離婚、不倫、浮気、コミュニケーション、デートDV、性暴力など)
- ・夫婦間コミュニケーション(妊娠、出産、子育て、嫁姑問題など)
- ・親子間コミュニケーション
- ・対人コミュニケーション(人間関係)
- ・モラル・ハラスメント
- ・ドメスティックバイオレンス(DV)
- ・共依存
(税別)
※報告書:1通・10,000円~(税別)
※1度対面カウンセリングを受けられた方はWEBや電話セッションもお受け致します
子育て相談(親業、子育ての悩み相談)
Coming Soon
- ・ペアレントトレーニング
- ・共同子育て
(税別)
※報告書:1通・10,000円~(税別)
※1度対面カウンセリングを受けられた方はWEBや電話セッションもお受け致します
※当サロンは完全ご紹介制となっております。
メールカウンセリング

開始までの流れ
- 1. メールカウンセリングの担当カウンセラー、コースを決めて頂きます。
コース:1往復・3往復 ・(2ヶ月フリー:小高のみ)
担当カウンセラー:小高・今井・森下・船山・添田・遠山。
※小高千枝のみご紹介制・初回面談をお願いしております。
※今井・森下・船山・添田・遠山は一般の方のご相談をお受けしております。 - 2. 振込み口座へご入金後、ご一報をお願い致します。振り込み口座はご案内いたします。
- 3. ご入金確認後、弊社よりご連絡をさせて頂きます。
- 4. メールカウンセリングを開始いたします。 クライエントさまよりご都合が宜しいときにご相談メールをお送りいただきます。
- 5. カウンセラーより責任を持ってお返事をお送りさせて頂きます。
基本的に24時間以内にお返事をさせて頂いておりますが、スケジュールの都合上すぐにお返事が出来ない可能性もございます。そのため、48時間以内には必ずお返事をさせて頂きます。
※日・祝日、臨時休業、夏季冬季休業中のお返事はその都度お知らせ致します。
注意事項
-
- ・1往復、3往復終了後のクライエントさまからのメールへはお返事はしておりません。ご了承ください。
- ・ドメイン指定受信について スマートフォン、携帯などで迷惑メール対策を行っている場合はメール受信ができません。 「odakachie.com」を受信できるようにご設定下さい。
- ・現在通院中、もしくは通院歴がある方は、メールカウンセリングお申込み前に主治医にご確認ください。
内容、状況によってはカウンセラーからご回答できない場合もございますのでご了承ください。
カウンセラーによるメールカウンセリングでのセッション、情報提供は、診断行為や完治目的ではございません。
適切な診断・治療・解決などを求める場合は、医療機関等を受診されることをお勧め致します。
本サービスの情報や利用に際して発生した損害について、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。
(税別)
カウンセラー : 小高
6,000円(1往復)/ 15,000円(3往復・期間2ヶ月)/ 100,000円(2ヶ月フリー・期間2ヶ月) ※文字数 / 1,500文字までカウンセラー : 今井、森下、船山、添田、遠山
4,000円(1往復)/ 10,500円(3往復・期間2ヶ月) ※文字数 / 1,500文字までメンタルトレーニング・コーチング
一般の方向け
未来に向けた在りたい姿を実現するためのプログラムです。 (Refresh・Reset・Reborn・Rebirth) キャリア形成、モチベーションアップ、自己実現、ライフスタイルの多様化への対応、セルフコントロールなどセッションを通し、方向性・目標が明確になり、自分の本質を論理的に理解することができるようになります。 「できる自分」を受容し、未来に向けた行動変容が見られ、自立と自律(セルフコントロール)を獲得し、目標達成へと繋げることができます。
内容
1回目(50分)
初回はクライエントさまのご状況、トレーニングを受けるにあたっての理由などメンタルトレーニング・コーチングをより効果的にするため、トレーナーとの相互理解を深めるお時間です。
- 1. メンタルトレーニングを受ける意味と理解
- 2. 状況の認識と把握(現在、過去、未来のあり方)
- 3. 自己認識・感情の整理
- 4. 問題の提示、目的意識の明確化、目標設定
2回目-3回目(各50分)
メンタルトレーニングやコーチングは一定の期間、継続することに効果を発揮します。2回目以降から目標達成に向け、気持ちを調整しセルフコントロール能力を高めるためのトレーニングが開始されます。
心の状態にあわせ、メンタルトレーニングとコーチングを取り入れ、自己実現へ繋げます。
コーチング3原則の確認作業
- ①インタラクティブ(双方向) 一方通行の指示だけではなく、相手にも意見を言わせるアプローチ
- ②オンゴーイング(現在進行形・継続性) 継続性をもたらすことで徐々にパフォーマンスを向上
- ③テーラーメイド(個別対応) 行動原理や行動の加速方法は人それぞれ違うため個別対応サポートを行う
-
- 1. 心の根底にある問題点・改善点を検証する
・心の根底にある問題や向き合うべき事象が浮き彫りになる
・問題点・改善点を検証する - 2. 自己効力感を導き出す
・自己受容・自己肯定を繰り返しながら客観的に自己分析。未来志向型の自己効力感を導く - 3. 自己決定力、自発性の強化
・自身の道を自己責任のもとに決定する意識を芽生えさせ、自発性を促す - 4. 目標達成支援
・目標達成に必要な知識、スキル、ツールの棚卸をする
・新たな気づき、視野の広がり、考え方・行動の選択肢を増やし、具体的行動へと促進する - 5. 自己実現へ
・方向性・プログラム内容の見直し、自己承認・自己肯定をしながら改善策の検証をする
・主体性を持った自己実現へと繋げる
- 1. 心の根底にある問題点・改善点を検証する
(税別)
メンタルトレーナー : 小高
メンタルトレーナー : 森下
※1度対面カウンセリングを受けられた方はWEBや電話セッションもお受け致します
芸能・スポーツ選手メンタルトレーニング(女性限定)
未来に向けた在りたい姿を実現するためのプログラムです。 (Refresh・Reset・Reborn・Rebirth) キャリア形成、モチベーションアップ、自己実現、ライフスタイルの多様化への対応、セルフコントロールなどセッションを通し、方向性・目標が明確になり、自分の本質を論理的に理解することができるようになります。各専門分野における「できる自分」をイメージし、自己効力感を高めます。自己承認・受容し、未来に向けた行動変容が見られ、自立と自律(セルフコントロール)を獲得。目標達成へと繋げることができます。

内容
1回目(50分)
初回はクライエントさまのご状況、トレーニングを受けるにあたっての理由などメンタルトレーニング・コーチングをより効果的にするため、トレーナーとの相互理解を深めるお時間です。
- 1. メンタルトレーニングを受ける意味と理解
- 2. 状況の認識と把握(現在、過去、未来のあり方)
- 3. 自己認識・感情の整理
- 4. 問題の提示、目的意識の明確化、目標設定
2回目-5回目(各50分)
メンタルトレーニングやコーチングは一定の期間、継続することに効果を発揮します。2回目以降から目標達成に向け、気持ちを調整しセルフコントロール能力を高めるためのトレーニングが開始されます。
心の状態にあわせ、メンタルトレーニングとコーチングを取り入れ、自己実現へ繋げます。
コーチング3原則の確認作業
- ①インタラクティブ(双方向) 一方通行の指示だけではなく、相手にも意見を言わせるアプローチ
- ②オンゴーイング(現在進行形・継続性) 継続性をもたらすことで徐々にパフォーマンスを向上
- ③テーラーメイド(個別対応) 行動原理や行動の加速方法は人それぞれ違うため個別対応サポートを行う
-
- 1. 現在の社会におけるポジションの確認作業、受容
・社会からの見られ方と本来の自分の在り方の葛藤への寄り添い
・情報発信の仕方、社会との距離感を俯瞰してみる - 2. セルフブランディング
・経験、スキル、魅力を言語化し「強み」「弱み」を見つけ受容する
・具体的に社会に役立つと思われる人間像を創造する(ペルソナ)
・専門性、自分にしかない魅力の確認作業(目標、実績、独自性、ニーズ) - 3. 人間力の強化
・問題点・改善点の検証
・共感力、観察力、洞察力
・自己受容・自己肯定を繰り返しながら客観的に分析。未来志向型の自己効力感を導く - 4. 自己決定力、自発性の強化
・自身の道を自己責任のもとに決定する意識を芽生えさせ、自発性を促す - 5. 目標達成支援
・目標達成に必要な知識、スキル、ツールの棚卸をする
・新たな気づき、視野の広がり、考え方・行動の選択肢を増やし、具体的行動へと促進する - 6. 自己実現へ
・方向性・プログラム内容の見直し、自己承認・自己肯定をしながら改善策の検証をする
・主体性を持った自己実現へと繋げる
- 1. 現在の社会におけるポジションの確認作業、受容
所属事務所・マネージャーとのチーム連携
- ■ 秘密保持義務がありますため、クライエントへ情報開示の承諾を得たのち、所属事務所、マネージャーと連携しクライエントをチームでサポートします。
- ■ セッション終了後、メールもしくは電話にて報告をさせて頂きます。また、今後の方針などの相談を事務所、マネージャーと行わせて頂きます。(1セッション・1往復のみ料金へ含まれております)
- ■ 女性特有の悩み(恋愛、結婚、妊娠、出産、ライフスタイルの変化、PMS、体の不調など)のサポートもさせて頂き、セルフコントロールやストレス耐性強化のお手伝いもさせて頂きます。
(税別)
※報告等5回分込み
※報告書:1通・10,000円~(税別)
※1度対面カウンセリングを受けられた方はWEBや電話セッションもお受け致します
※当サロンは完全ご紹介制となっております。
カップルカウンセリング / ファミリーカウンセリング
夫婦・恋人間におけるメンタルマネジメント
夫婦や恋人同士でカウンセリングを受けている光景を海外の映画などで目にしたことがあるかと思います。 かけがえのない大切な相手だからこそ、お互いの価値観を確かめあい、歩み寄るきっかけを掴むことで、尊重しあえる関係、心地よい距離感を築き上げることができるのです。 時代の変化に合わせて、多種多様なパートナーとの向き合い方があり、マニュアルや正解はありません。 その場しのぎの感情に任せて動くのではなく、論理的に心の構造を理解し、お互いにとって最善の解決策をみつけていきましょう。 お二人の文化を導き出すサポートをさせて頂きます。
コミュニケーションの問題
- ・男女関係のコミュニケーション(恋愛、結婚、離婚、不倫、浮気、コミュニケーション、デートDV、性暴力など)
- ・夫婦間コミュニケーション(妊娠、出産、子育て、嫁姑問題など)
- ・モラル・ハラスメント
- ・ドメスティックバイオレンス(DV)
- ・共依存
価値観の問題
- ・セックスレス
- ・会話レス
- ・相手に対する不安感・不信感
- ・仕事の取り組み方(キャリア形成、転職など)
- ・家族の在り方(ご夫婦だけではなくお子さまも含めたファミリーカウンセリングも行っております)
- ・その他
※当サロンは完全ご紹介制となっております。
心理検査・性格傾向分析
心理アセスメント(psychological assessment)について
心理カウンセリングやメンタルトレーニング、コーチングの中でアセスメント(インテーク面接、心理検査、行動観察など)を行います。心理検査はアセスメントのひとつであり、クライエントと向き合うための必要な情報となります。
アセスメントは、クライエントの問題点や心理傾向を理論的(主観的情報・客観的情報)に分析し、カウンセリングやメンタルトレーニングの過程の中でも大切なプロセスとして位置づけられています。
また、サポートやトレーニングプランの作成時に行われる評価・査定を示し、クライエントのニーズや課題、能力などを導き出し、具体的にどのようなサポートやトレーニングが必要であるかを判断するための手法です。方向性を決めるためにも重要視されています。
※行動観察
話し方、姿勢、しぐさ、表情、症状に関連した反応や動作などの行動観察によって情報収集を行います

性格傾向分析・自己分析(エゴグラム・体癖論)
思考、感情、行動パターンを包括したものを自我状態と言います。 交流分析理論(Transactional Analysis,以下TAと略す)の基本である自我状態モデル。 その自我状態をエゴグラムでP(Parent、親)、A(Adult、成人)、C(Child、子供)に分類し、状況に応じて変わる自我状態から導き出される人格を観察します。(構造分析) また、整体指導者で野口整体の創始者である野口晴哉が人間の感受性研究の成果として提唱した概念、体系理論「体癖論」をもとに性格傾向の分析をします。 自己分析をすることの目的は、自分に対する気づき(思考癖、行動パターンなど)を得られセルフコントロールができるようになること。 また、TAの哲学として「人は誰でもOKである」ことが前提であり、自己成長や対人関係の改善に役立て良好な社会生活を営むこともできるようになります。
1.エゴグラム(構造分析)
交流分析(TA=Transactional Analysis)は、1950年代にアメリカの精神科医、エリック・バーン博士により創始され、精神分析を土台とし、人間学的心理学の哲学をもった人の心と行動を快適にするために、ジョン.M.デュセイが考案した分析法です。交流分析理論のひとつとして構造分析があります。
現在、日本では東大式エゴグラム(TEG)が主流で、交流分析などの心理療法として用いられています。
構造分析は、個人の性格傾向を測定し、その傾向を分析することで問題に対処する方法です。性格傾向の分析に必要な「自我状態」は「思考・感情・経験によっておこる一連の行動パターンが統合されたシステム」と定義されています。人間の中には3つの自我状態があります。
- ■親の自我状態 育ててくれた人の影響を受けて取り入れた考え方や行動:CP(父性)、NP(母性)
- ■大人の自我状態 知識や経験に基づいて冷静な判断をする自我状態:A(大人)
- ■子供の自我状態 子どもの頃の感覚を残している本能的な行動:FC(自由な子ども)、AC(従順な子ども)
2.体癖論分析(10種)
体癖論とは整体指導者で野口整体の創始者である野口晴哉が 人間の感受性研究の成果として提唱した概念、体系理論のことです。
個人の感受性・嗜好などの心理傾向 顔の形・体型などの身体的特徴 姿勢・運動特性に至るまでを体癖の概念の対象としています。体癖論は10種に分類され、自分自身を構成するメイン体癖、サブ体癖を導き出し、性格傾向を分析します。
3.エゴグラム、体癖論から導き出される性格傾向の分析
(税別)
心理的競技能力診断検査(DIPCA.3)
心理カウンセリング、メンタルトレーニングの第一歩は自分を知ることから始まります。
心理テストを用いて自らの心理面を分析することで人間的成長と実力発揮、メンタルの強化へと役立てていきます。
心理的競技能力診断検査(DIPCA.3)は52の質問に答え、心理面を12の心理項目に分類。心理面の長所・短所を分析、現状把握や見立てをしながら、カウンセリングやメンタルトレーニングプランを組み立てます。
主にスポーツメンタルトレーニングで使用される心理テストですが、ビジネスや日常生活に当てはめ、カウンセラーやトレーナーのサポートのもと分析することが可能な心理テストです。
1.12の心理項目へ分類
- ①忍耐力(我慢強さ、粘り強さ)
- ②闘争心(ここ一番での闘士やファイト)
- ③自己実現意欲(可能性への挑戦、主体性、自主性)
- ④勝利意欲(勝ちたい気持ち、勝利重視、負けず嫌い)
- ⑤自己コントロール能力(自己管理、身体的緊張のないこと、気持ちの切り替え)
- ⑥リラックス能力(不安、プレッシャー、緊張のない精神的なリラックス)
- ⑦集中力(落ち着き、冷静さ、注意の集中)
- ⑧自信(能力、実力発揮、目標達成への自信)
- ⑨決断力(思い切り、素早い決断、失敗を恐れない決断)
- ⑩予測力(作戦の的中、作戦の切り替え、勝つための作戦)
- ⑪判断力(的確な判断、冷静な判断、素早い判断)
- ⑫協調性(チームワーク、団結心、協力、励まし)
2.特徴
- ・マークシート形式で10分程度で結果がわかる
- ・レーダーチャートで結果が反映されるため、視覚的に心理面の長所・短所がわかりやすい
- ・心理テスト終了後、その場ですぐにフィードバック可能
- ・各項目のグラフ表示のほか、点数による具体的なカウンセリングやメンタルトレーニング法の処方ができる
- ・定期的に行うことで効果測定としても使用できる
3.フィードバック
12の心理項目に分類した心理傾向から、長所・短所を分析、現状把握や見立てをします。
また、継続的にカウンセリングやメンタルトレーニングをご希望の方へは今後のプランを組み立てていきます。
※心理テストのみご希望の方のお申し込みも可能です
(税別)
※当サロンは完全ご紹介制となっております。
心理学講座
体癖論基礎講座 5講座
体癖論をもとに自己分析(性格傾向)と自分らしい生き方や俯瞰した物事の見方を導き出すための講座です。 体癖論とは整体指導者で野口整体の創始者である野口晴哉が 人間の感受性研究の成果として提唱した概念、体系理論のことです。 個人の感受性・嗜好などの心理傾向 顔の形・体型などの身体的特徴 姿勢・運動特性に至るまでを体癖の概念の対象としています。
90分×5回
- 1. 体癖論1~10種で自己分析
- 2. 自分の本質のみつめ直し(大切なヒト・モノ・コトの理解と受容)
- 3. 心を構造化(性格構造4層、マズローの欲求段階説)
- 4. 自分自身の変化・進化・成長を可視化・言語化
- 5. 在りたい自分であるために自己効力感が高まり、行動変容に繋げる(アナロジーの力、幸福論)
(税別)
※1度対面で講義を受けられた方はWEBセッションもお受け致します
カウンセリングを学ぶ
カウンセリング(メンタルトレーニング、コーチング)の基礎を、臨床経験豊富な講師がお伝えします。 臨床現場の重要性、クライエントへの寄り添いやポジショニングの取り方など、より実践的なセッション方法を学ぶ講座です。90分×8回
- 1. カウンセラー、コーチ、メンタルトレーナーとしての在り方
・社会における役割演技、役割行動、社会的影響
・自己分析(クライエントを知る前に自分自身を知る)
・性格構造 - 2. 身体技法であるカウンセリングを学ぶ
・伝え方・伝わり方、パーソナルスペースなど - 3. 心理技法であるカウンセリングを学ぶ
・かかわり行動、アクティブリスニング、傾聴、質問技法、分析の流れなど
・心理療法について(来談者中心療法、認知行動療法など) - 4.対人技法について
・感情転移・共依存・ネガティブ感情の行動原理
・マズローの欲求段階
・現代人が陥りやすい心の問題(うつ、パニック障害、ストレス障害、社交不安障害など) - 5. 問題解決に向けた統合
・積極技法・対決技法・統合 ※解決・観察技法
・生物心理社会モデルの構造化 - 6. モチベーション、可能性を見出すサポートについて
・セルフコントロール
・自己効力感の導き出し方 - 7. 人生脚本(人生のセルフブランディング)
・動機付け
・CAN・WILL・MUSTの自己分析 - 8. アナロジーの力・幸福論
・自分の幸福の価値観をみつめる
・類推する能力、問題解決思考法、セレンディピティ
・社会的比較理論
・幸福論 - ※講座の進行状況によってケースカンファレンスなどを取り入れ、現場の理解が深まるような流れを取らせて頂きます。
その他
・メンタルヘルスケア ・メンタルマネジメント ・発達障害(ASD、ADHD、ADD、LD) ・ハラスメント(ハラスメントについて、ハラスメント問題との向き合い、メンタルヘルスケア) ・コミュニケーション ・リーダーシップ ・セルフコントロール ・インポスター症候群などの社会問題との向き合い方 ・睡眠のとり方 他
(税別)
※1度対面で講義を受けられた方はWEBセッションもお受け致します
自分を高める
未来に向けた在りたい姿を実現するための講座です。(Refresh・Reset・Reborn・Rebirth) キャリア形成、モチベーションアップ、自己実現、ライフスタイルの多様化への対応、セルフコントロールなどメンタルトレーニング、コーチング理論を取り入れ、今の自分の在り方をみつめ直すとともに、講座を通し、未来に向けた行動変容が見られるよう意識に変化をもたらすことを目的としています。90分×5回
- 1. 自己分析
・リソース拾い(自己分析法・20答法)
・自身の性格傾向、考え方などをみつめ直す
・客観視する力を養う - 2. 幸福論
・自分での気付き、選択を促す
・人間の幸福を決める4つの因子
・メタ認知コントロール(幸福感を俯瞰する) - 3. 人生脚本 (人生のセルフブランディング)
・パターン化されたシナリオ
・禁止令の気付き
・人生脚本のみつめなおし - 4. アナロジーの力
・類推する能力
・問題解決思考法
・セレンディピティ
・社会的比較理論 - 5. 振り返り
・個人セッション
その他
状況によってエゴグラム、体癖論で自己分析を深める時間を設けることもあります。(税別)
※1度対面で講義を受けられた方はWEBセッションもお受け致します
※当サロンは完全ご紹介制となっております。