COLUMNコラム
-
【児童虐待、トラウマそして複雑性PTSD:後編】こころの傷つき体験を乗り越える力とは・・・
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 2021年も残り僅かとなりました。と前回の冒頭でも書きましたが、本当に2021年も数日となりました。国内ではコロナ新規感染者数もめっきり減ったものの、新たな変異株の出現に今後も心配な状況です。今の時代はコロナという不安の種がありますが、いつの世も何かしら不安の種はありました。不安の中にいたとしても人との関わりを通してエネルギーをもらい、逆に与えつつ、さま…続きを読む
-
【オンとオフのメリハリ】テレワークの生産性を高める方法 -後編-
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 今年も残すところあとわずか… みなさん今年はどのような1年だったでしょうか。 僕はというと、今年を振り返ろうとした時に 「あれ今年だったっけ、去年だったけ?」 と感じることがいくつかありました。 そう感じたのは、コロナ禍を抜けてきつつはありますが人とのリアルでのコミュニケーションが取りにくくなり、 旅行やイベントなどの思い出となるような出来事も少…続きを読む
-
【メンタルヘルス】コロナワクチンで炙り出された、知られざる罠3<ヒトは繋がりの中で生きている>
こんにちは!所属精神科医のT.Sです(実名非公開)。 このコラムでは、 僕が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介していきます。 読んでいただいた皆さんにとって少しでもタメになる記事をお届け出来るように、僕自身も勉強を深めながら楽しんで更新していきます! どうぞよろしくお願いします! この4回にわたってお届けして参りました、コロナワ…続きを読む
-
【関係性と心の発達】大切な人を大切にできるために:自分の気持ちに目を向けて、考えてみる – 「もともとあった気持ち」に気がつくこと –
所属カウンセラーの水野です。 12月に入りましたね。 2021年は、みなさまにとってどのような1年だったでしょうか? 年末は、仕事がバタバタすることに加え、忘年会・クリスマス・年越しなどのイベントも多く、お忙しくされる方も多くいらっしゃるかと思います。 コロナ禍による人との心地よい距離感の維持の難しさに、イベントの多さも加わり、ご自身の時間を確保し、落ち着ける空間を持つことが難しい時期と言えるかも…続きを読む
-
【習慣化するまでのコツ】ダイエットを継続するためのメントレ -後編-
みなさまこんにちは。所属メンタルトレーナーの森下です。 11月も終盤になり年末の雰囲気が漂ってきました。 新型コロナの影響も少しずつ収まってきて、少人数での忘年会を行う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで気になるのはやはり年末年始の暴飲暴食。コロナ太りにさらに拍車をかける季節です。 ダイエットというと時期的にグッと追い込んで一気に痩せてリバウンドする… という方が結構いらっしゃるかと思い…続きを読む
-
【学齢期の子どもの心理】「不登校」という現象について考えてみる⑨《不登校生徒の進路選択》
みなさん、こんにちは。所属カウンセラーの安澤です(※Y.Yから本名に変更しました)。 今回は、つれづれに書きます。 今年も残り1カ月ちょっととなりました。 紅葉が散るごとく、憂いの秋が幕を閉じようとしています。 やはりノスタルジーの漂う時期ですね。 それだけ、この時期は、様々な感情が入り交じり、揺れてしまいます。 学齢期の子どもたちについても、同じことが言えます。 学級や学年の終わり。そして、卒業…続きを読む
-
【児童虐待、トラウマそして複雑性PTSD:前編】こころの傷つき体験を乗り越える力とは・・・
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 2021年も残り僅かとなりました。今年もコロナに振り回される1年となりましたが、新規感染者数も激減し、心なしか平穏が戻ってきたような感覚もあります。しかしながら気を引き締めつつ、年末に向けて気持ちをこころ穏やかに明るく過ごしていきたいと思います。 さて私が働いている児童養護施設と絡めまして今回は児童虐待そしてトラウマや複雑性PTSDに関連するコラムをお伝…続きを読む
-
【集中を維持するために】テレワークの生産性を高める方法 -前編-
みなさまこんにちは。 メンタルトレーナーの森下です。 新型コロナウイルスの第5波も落ち着きを見せてきて次第に日常が戻りつつあるのかなと感じますね。 (とはいえ油断は禁物なのですが…) ずっとテレワークをされていた方も、少しづつ出社をしての仕事が増えてきたのではないでしょうか。 ですが、まだまだ完全に元に戻るのはもう少し先のようですし、 出社しなくても仕事に影響がない方は引き続きテレワークをされるか…続きを読む
-
【メンタルヘルス】ワクチンと反ワクチン派の歴史2<ワクチン、反ワクチンで儲かる人がいる?>
こんにちは!所属精神科医のT.Sです(実名非公開)。 このコラムでは、 僕が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介していきます。 読んでいただいた皆さんにとって少しでもタメになる記事をお届け出来るように、僕自身も勉強を深めながら楽しんで更新していきます! どうぞよろしくお願いします! さて今回は、前回に引き続き「ワクチンと反ワクチン…続きを読む
-
【関係性と心の発達】大切な人を大切にできるために:自分の気持ちに目を向けてみる-「おいておいた気持ち」を意識の中に戻すこと-
所属カウンセラーの水野です。 私のコラムでは、「大切な人との関係性をどのように築いていくか」について、日々の相談対応の中で感じていることや、自身の体験を振り返りながら、一緒に考えさせていただけたらと思っています。 前回のコラムでは、 「大切な人を大切にしたいのに、できない状況」は、誰にでも起こりうること、そして、その要因として、 1.自分の中での「気持ち、考え、行動(言葉)」の不一致 2.自分ー相…続きを読む
-
【学齢期の子どもの心理】「不登校」という現象について考えてみる⑧《子どもが抱く不安・不安対象の移行プロセス》
みなさん、こんにちは。所属カウンセラーの安澤です(※Y.Yから本名に変更しました)。 秋の季節に身を寄せながら、段々と肌寒くなる日々を感じる今日この頃。 みなさん、こころとからだ、温められていますか? ヒンヤリして、体調の崩しやすい季節です。また、緊急事態宣言は解除されたとはいえ、コロナ不安・コロナストレスと共にする日々です。他にも人間関係の問題を始め、多くのストレスを感じることがあるでしょう。 …続きを読む
-
【感情を動かす目標設定をしよう】ダイエットを継続するためのメントレ -前編-
みなさま、こんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 コロナの影響でまだまだ予断は許さない状況ではございますが、 緊急事態宣言も明け、人の流れも少しずつ回復してきたように感じます。 オンラインで打ち合わせやセミナーなど開催できるようになったのはとても便利ですが、 個人的にはやはりリアルでのコミュニケーションが好きですし大切だなと強く感じます。 10月も半ばを超えてくると一気に年末感が強くなっていき…続きを読む
-
【子どもの感情】ネガティブな感情を受け止めるには・・・
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 ようやくコロナ新規感染者数が減ってきて、いろいろな日常が少しずつ戻りそうな感じを肌で感じている今日この頃。一方でウィズコロナ時代に本当になってしまってライフスタイルも変化を求められることもあり、コロナ不安が今後のメンタルヘルスにどのような影響を与えるのか心配な気持ちにもなっています。 そういった状況の中で今回のコラムでは、子どものネガティブな感情に対して…続きを読む
-
【メンタルヘルス】ワクチンと反ワクチン派の歴史1<反ワクチンはいかにして生まれたか>
こんにちは!所属精神科医のT.Sです(実名非公開)。 このコラムでは、 僕が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介していきます。 読んでいただいた皆さんにとって少しでもタメになる記事をお届け出来るように、僕自身も勉強を深めながら楽しんで更新していきます! どうぞよろしくお願いします! さて、今回も引き続き、コロナワクチ…続きを読む
-
【一流の仕事の進め方】複数のタスクを同時にこなすコツ -後編-
みなさまこんにちは。 所属メンタルトレーナーの森下です。 先日、息子の運動会があったのですがコロナ禍ということもあり 保護者はオンラインでの観覧となりました。 初めての緊急事態宣言の際は「オンライン飲み会」というものが少し流行り驚きましたが、 「オンライン運動会」ともなるともはや何がオンラインになっても驚かなくなってきますね。 時代の変化を感じます。 テレワークも当たり前の社会となり、家にいながら…続きを読む
-
【関係性と心の発達】大切な人を大切にするのはどうして難しいのか?-自己一致・不一致の観点から考える-
はじめまして。所属カウンセラーの水野と申します。 私のコラムでは、「大切な人との関係性をどのように築いていくか」について、日々の相談対応の中で感じていることや、自身の体験を振り返りながら、一緒に考えさせていただけたらと思っています。 現在は、コロナ禍であることから、他者との関係性や距離感について悩まれている方が多いように感じています。STAY HOMEが続き、家族との距離は近くなり、反対に友人や職…続きを読む
-
【御礼】緊張をコントロールするためのメンタルトレーニング講座第2回を開催いたしました
みなさまこんにちは。 所属メンタルトレーナーの森下です。 先日9月16日(木)に日本橋三越カルチャーサロンにて開催されました 「ここ一番で実力を発揮!緊張をコントロールするためのメンタルトレーニング 」 の第2回目が無事に終了しましたことをご報告させていただきます。 1回目に続き2回目も現地とオンラインとでのデュアル開催となり、 私自身2回目ということでリラックスして当日に臨むことができました。 …続きを読む
-
【一流の仕事の進め方】複数のタスクを同時にこなすコツ -前編-
みなさんこんにちは。 所属メンタルトレーナーの森下です。 蝉の声に代わり、コオロギや鈴虫の声が綺麗な季節になりました。 僕は四季の中で秋が一番好きかもしれません。(なんといっても自分の誕生日がありますし。笑) 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋… 食べすぎて太ってしまわないようにダイエットにも意識を向けなければ… 秋はいろんな楽しみがありすぎて何から手をつけていいのやらですよね。 さて、今回は秋では…続きを読む
-
【学齢期の子どもの心理】「不登校」という現象について考えてみる⑦《登校刺激》
みなさん、こんにちは。所属カウンセラーの安澤です(※Y.Yから本名に変更しました)。 夏休みが終わり、パラリンピックも終わり、「祭りのあと」となりました。この時期、季節の変わり目です。少々疲れが生じやすく、体調を崩しやすい時期と言えます。 他方、新型コロナウイルスは変異しながら猛威を振るい、日本の外出自粛はもとより、世界各国でロックダウンが度々行われています。この社会的現象は、人々のライフスタイル…続きを読む
-
【カウンセリングを始めるにあたって】子どものストレスケアにつなげる視点
こんにちは。所属カウンセラーの古宇田です。今回は子どものカウンセリングを始めるにあたって、どのような情報をもとに子どものアセスメントをしていくかをお伝えします。日常の子どもの様子をどのように捉えていくかのヒントにして頂きながら、子どもの理解をより深くしていくことで、コロナ禍における子どもの不安やストレスを軽減する参考になってもらえればと思います。 【3つの視点】 カウンセリングを始めるにあたりアセ…続きを読む