COLUMNコラム
-
【心理コラム】目標設定に必要なマイナス思考
みなさま、こんにちは。所属メンタルトレーナーの森下です。 前回の記事では「目標の適切な高さ」についてご紹介させていただきました。 <前回の記事はこちらから> 「目標を立てたのに続かない原因と対策について」 今回は、マイナス思考を活用した目標設定プログラムをご紹介させていただきます。 ◆メンタルコントラスティング 多くの方がお正月や年度始めなど何かの区切りのタイミングで目標設定をすることと思います。…続きを読む
-
【心理コラム】子どもがイライラしているときの家族の対応
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 緊急事態宣言が延長されましたね。 『おうち時間』が増える日常が続きますが、気負いすぎずに今出来ることを考える時間に使えるといいですね。 新型コロナウイルスの影響を受け、家族で過ごす時間が増えた方が多いと思います。 今までも、親子間のコミュニケーションについて、いくつか記事を書かせていただいておりますので、ご興味がある方は是非ご覧ください。 【子どもの話に耳…続きを読む
-
【心理コラム】目標を立てたのに続かない原因と対策について
みなさま、こんにちは。 所属メンタルトレーナーの森下です。 前回の記事では、 目標設定をする際の抑えておくべきポイント についてご紹介させていただきました。 <前回の記事はこちら> 「目標設定の質を高めるポイント」 今回は、目標を継続できない原因と対策についてご紹介させていただきます。 ◆目標を立てたのに継続できない 目標を立てたのに気づけば諦めてしまっていたなんてことはありませんか? お正月に立…続きを読む
-
【心理コラム】子どもの話に耳を傾けて気づくこと
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 GWにすでに入られていらっしゃる方も多いかと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今年のGWはステイホーム週間と言われています。 ご自宅にいらっしゃることができる方はできる限り#StayHomeでお過ごしください。 今回は「子どもの話に耳を傾けて気づくこと」について記事を書かせていただきます。 緊急事態宣言によって休園・休校になり、お子様が常に家にい…続きを読む
-
【心理コラム】目標設定の質を高めるポイント
みなさま、こんにちは。 所属メンタルトレーナーの森下です。 前回の記事では実践的な目標設定方法をご紹介させていただきました。 <前回の記事はこちら> 「モチベーションを高めるトレーニング方法」 今回は、目標設定の質をより高めていくためのポイントをいくつかご紹介させていただきます。 ◆具体的な数字を入れる 目標を設定する際は具体的な数値や期限を決めるようにしましょう。 明確な形で目標が定まっていない…続きを読む
-
【心理コラム】小さなことこそ褒めること
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 今回は「普段から子どものことを小さなことでも褒めること」について記事を書かせていただきます。 子どもは褒められることを動機づけにして、頑張ることが多いです。 親御さんに認められ、褒められることで、子どもたちは承認欲求が満たされます。 ”承認欲求”とは、自分以外の他者に、自分のことを認めてもらいたい、承認してもらいたい、という欲求です。 幼児期のうちから一番…続きを読む
-
【心理コラム】モチベーションを高めるトレーニング方法
みなさま、こんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 さて、今までの記事では目標の質を高めるために、 ・自己効力感(できそうだという気持ち)を高めていくこと ・自己決定(自分で考えたり工夫して決断すること)をしていくこと が大切だということをお伝えさせていただきました。 <これまでの記事はこちら> ・「内発的なやる気を高めるには」 ・「自己決定で内発的なやる気を高めよう」 では、今回は実際に自己効…続きを読む
-
【心理コラム】子どもに対する固定観念をなくすこと
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 今回は「子どもに対する固定観念をなくすこと」について記事を書かせていただきます。 「○○歳なんだからこれくらいできるはず」 「言うことを聞かせなければ」 「言っていることが理解できているからできるはず」 「一度できたら次もできるはず」 などの固定観念を保護者が持ってしまうと、子どもへの要求が増えたり、強くなってしまうことがあります。 そうすると子どもには当…続きを読む
-
【心理コラム】アスリートの心のフィットネスを保つ①
みなさま、こんにちは。 所属メンタルトレーナーの森下です。 先日、新型コロナウイルスのパンデミックの影響を受け、東京オリンピックの延期が決定しました。 その他にも色々な大会やイベントが軒並み中止となり、 そこに照準を合わせ準備していた選手は、大きなストレスや喪失感を抱いているかと思います。 そのような中でも、延期という決定になった以上受け入れるしかありません。 そんな時に選手や指導者、家族の方々が…続きを読む
-
【心理コラム】子どもを「禁止」でコントロールしないために
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 今回は「禁止で子どもをコントロールすること」について記事を書かせていただきます。 何かを『禁止する』と伝えて子どもをコントロールすることは、即時的な効果が見られるためとっさに使ってしまいがちですが、長期的な効果や愛着形成における効果はほとんどないと言われております。 なぜかというと、 ①ネガティブなメッセージはネガティブな行動を誘発しやすい(余計にひどくな…続きを読む
-
【心理コラム】自己決定でモチベーションの質を高めよう
みなさま、こんにちは。 所属メンタルトレーナーの森下です。 前回の記事では ・内発的なやる気を高めるポイント ・自己効力感を高める方法 の2点をお伝えさせていただきました。 前回の記事はこちらから これまでの記事からは内発的なやる気は良いもので、外発的なやる気は悪いものだというように感じられたかもしれません。 しかし、誰しもきっかけは外発的なやる気でスタートするものです。 例えば、 ・与えられたお…続きを読む
-
【心理コラム】内発的なやる気を高めるには
みなさま、こんにちは。 所属メンタルトレーナーの森下です。 前回の記事では、やる気の種類は「外発的動機付け」と「内発的動機付け」の 2種類に分かれるということをご説明しました。 前回の記事はこちらからです↓ 「飴と鞭でやる気は高まるの?」 今回は内発的動機付け(自ら進んでやる、やる気)を高める方法についてご紹介させていただきます。 オリンピックで勝ち続ける選手や成長し続ける選手と、 勝てなかった選…続きを読む
-
【心理コラム】子どもに見通しを持たせるためにできる声掛け方法
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 今回は「子どもに見通しを持たせる声掛け」について記事を書かせていただきます。 具体的にお話ししますと、「これが終わるまで待ってて!」の声掛けが耳に入りづらく、言っても待てないお子様についての声の掛け方です。 親の状況なんてお構いなしに「あれやりたい」「これしたい」「遊んで」と言い始める。 お子様をお持ちの皆さまは、こんな状況を一度は経験したことがあるのでは…続きを読む
-
【心理コラム】飴と鞭でやる気は高まるの?
みなさま、こんにちは。 所属メンタルトレーナーの森下です。 みなさんは「やる気を出して」と言われたらどのようにやる気を高めますか? 例えば、 ・大声を出す ・いつもより作業スピードを上げる ・姿勢を良くする ・自分にご褒美をあげる といったやる気の高め方をされてる方もいらっしゃると思います。 私自身は学生時代に競泳の選手をしていましたが、 よく身体を手のひらでパンパンと叩いてやる気を高めようとして…続きを読む
-
【心理コラム】メンタルトレーニングで心を強くする
みなさま、こんにちは。所属メンタルトレーナーの森下です。 メンタルトレーニングとカウンセリングってどう違うの?と思われる方も多いのではないでしょうか。 本日は「メンタルトレーニング」とはどういうものなのかご紹介していきます。 例えば、人前で話す時に緊張してアガってしまったり、 仕事に行かなければならないのになかなかやる気が出なかったり、 多くの人がそういった経験をしたことがあると思います。 そのよ…続きを読む
-
【心理コラム】子どもの耐久力を向上することで出来ることが増える?!
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 今回は「教育の範囲で子どもにどこまで許容するか?」「それによって身につくスキルが上がること」について記事を書かせていただきます。 私は仕事柄子どもたちと日常的に関わっておりますが、子どもたちを教育していく上で、許容範囲というものがご家庭によって違うことを感じています。 この許容範囲をどこまでにするかによって、子どもたちの耐久力が上がるかもしれないということ…続きを読む
-
自分史上最高の自分に!New year,New you 2020
こんにちは。カウンセラーの船山です。 先日代表の小高が、㈱パソナ×㈱Proferier共催『WeShare Beautyオフラインイベント』「自分史上最高の自分に!New year,New you 2020 」にてセミナー講師を務めました。弊社メンタルトレーナーの森下と私カウンセラー船山もアシスタントとして参加いたしました。 総勢80名の方にご参加いただき、1時間半の講義・30分の懇親会までご一緒…続きを読む
-
【心理コラム番外編】「自分史上最高の自分に!New year,New you 2020 」 無事講演が終了しました。
こんにちは。 カウンセラーの船山です。 先日代表の小高が、 ㈱パソナ×㈱Proferier共催『WeShare Beautyオフラインイベント』 「自分史上最高の自分に!New year,New you 2020 」 にてセミナー講師を務めました。 弊社メンタルトレーナーの森下と私カウンセラー船山もアシスタントとして参加いたしました。 総勢80名の方にご参加いただき、1時間半の講義・30分の懇親会…続きを読む
-
【心理コラム】心の大掃除~セルフケアについて~
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 今年もあっという間に12月を迎えました。 一年を思い返すと短く感じますが、一つ一つの出来事を思い返すと長かったようにも感じます。 皆さまはどのような一年をお過ごしでしたか? 今回は「セルフケア」についてご紹介させていただきます。 「セルフケア」とは、ストレスとはなにかを正しく理解し、そのストレスに気づくこと、対処することを意味します。 私は毎年一年の振り返…続きを読む
-
【心理コラム】思春期の子供との関わり方について
皆さま、こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 前回は幼児期の子育ての大切さとアドバイスについて記事を書かせていただいたので、今回は思春期(中高生)の子育てについて記事を書かせていただきます。 思春期のお子様はいわゆる反抗期もあり、関わり方が難しくなるケースもあります。幼児期からずっと見ている親御さんからすると、『子供は子供』という見方から、なかなか抜け出せないことがあるかと思います。しかし、お…続きを読む