お問い合わせContact
完全ご紹介・予約制
カウンセリング予約Reservation
CATEGORY
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 先日、メジャーリーガーの大谷翔平選手が結婚を発表しましたね! これまでに一切の恋愛報道が無く、大谷選手もお相手の情報を秘匿し続けたため、「一体どこの誰と結婚したんだろう…?」と世間の関心の的になったようです。 大谷選手が…続きを読む
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 3月は卒業の季節。僕がサポートしている学校でも3年生たちが卒業して新たなステージに旅立っていきます。 別れと思うと少し寂しい気もしますが、それと同時に新たな出会いもやってきます。 全ての出来事は表裏一体で、良いこともあれば悪いこともあり、楽しい側面もあれば悲しい側面もある。 どうせなら良いことの方に意識を向けられていた方が人生が豊になると思うので…続きを読む
はじめに こんにちは。カウンセラーの安澤です。 能登半島地震から間もなく2ヶ月になります。 地震や津波の被害に遭われた直後には無かった生活の苦しさや難しさ、そしてやり場のなさが込み上げてくる時期と想像します。 穴水町のある年配の女性が、本当に凄い大変なことが起きたのだから、こればかりは仕方ないので、時間を掛けてやっていきましょう」といった内容を町長に話していたのが印象的でした。 すごい精神力だ…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 この記事を書いている頃、東京に久しぶりの雪が舞い降り、街の景色は一変しました。冷たい風が鼻先をかすめ、空気中には雪の粉が舞い踊っていました。職場の一つである児童養護施設では、子どもたちが喜び勇んで庭や公園で雪合戦を楽しんでいました。その無邪気な笑顔が、私のこころにほんのりと温かさをもたらしてくれました。雪の中で純粋に楽しむ子どもたちのように、私たちも心の…続きを読む
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 2024年になって早1ヶ月が経ちましたね。 今年のスタートは震災から始まり、被災地では今もまだ大変な状況が続いていますね。 その中でも前向き復興を目指していく様子を見ていると、 自分ももっと頑張らなければいけないなと思う気持ちと、何か自分にも出来ないかなという気持ちが大きくなってきます。 自分一人では大それたことは出来ませんが、自分にできることは…続きを読む
こんにちは。所属精神科医のT.Sです。 今日は、未だに混乱が続いている「令和6年 能登半島地震」について、精神医学の観点からお話していきます。 (※この記事は1月下旬に執筆されています) この度の地震により被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。 多くの大切なものを失われた方々の深い悲しみに、言葉では表現しきれない哀悼の意を捧げます。 皆様が一日も早く平穏な日常を取り戻せますよ…続きを読む
はじめに こんにちは。カウンセラーの安澤です。 遅ればせながら、本年も宜しくお願い致しますm(__)m 2024年は元旦から衝撃的な出来事や訃報が相次いでおり、、昨年からの、「なんだ、この年は」という感覚が、ますます強化されてきています。 能登半島地震で被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。 大切な近しい方々を失くされた方には、心よりお悔やみ申し上げます。 地震や津波、そして今回の地震関…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 新たな新年を迎えましたが、能登半島地震という心痛む1年の幕開けとなりました。 この度の能登半島地震により被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 これ以上被害が広がらないこと、被災地域の一日も早い復興を心からお祈りしております。 新年が始まり、新たな一歩を踏み出す季節がやってきました。そのため今回のコラムですが、前回まで扱っていた「トラウマ…続きを読む
本年最初のメントレコラムとなります。2024年も引き続き宜しくお願いいたします。 寒の入りを迎え、年末年始が随分前のことのように感じられるような時期になりましたが、お正月休みはゆっくりできましたでしょうか。 僕はと言いますと年末に右手(利き手)を骨折してしまいまして、おかげさまで強制的にゆっくりしていました。 (体重もおかげさまで爆増です!) 正直、怪我をしてしまったことは嬉しくありませんが(痛い…続きを読む
皆様、あけましておめでとうございます! めでたい新年ですので、我が家で一番めでたい存在である愛犬の写真を共有させていただきます。可愛いですねっ! この子もちょうど今月で2歳の誕生日を迎えます。生後3か月で我が家にお迎えしてから、あと数か月で早2年。 (写真は家に来てすぐの頃のもので、今は毛が伸び切ってアインシュタインみたいな顔になってます) 友人からは「独身でペット飼うと結婚できなくなるから、マジ…続きを読む
はじめに みなさん、こんにちは。カウンセラーの安澤です。 先月はコラムを掲載することが出来ず、申し訳ありませんでした。ご一読されていた方には、大変お待たせいたしましたm(__)m 特に何かあった訳ではなく、単に私自身の日々の作業の要領が悪く、間に合わなかった次第ですm(__)m 前回から早2ヶ月。年の瀬を迎えてしまいました。 2023年ももう終わりなのですね…。 早いですね…。 最後にもご挨拶…続きを読む
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 ついに2023年も、残り1ヶ月を切りました。 皆さんにとって、2023年はどんな1年でしたか? 忙しくも充実した1年だったかもしれません。 悲しく泣いてばかりの1年だったかもしれません。 どんなにくだらなく思えても、あな…続きを読む
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 今年も残すところあとわずかですね! 我が家は先日、息子(小学1年生)がサンタさんへ手紙を書いていましたので、 父サンタはプレゼントの手配をしているところです。 僕自身は小学校に上がる前には、サンタさんの現実に気づいていたので若干冷めておりましたが、 まだ、純粋に信じている子どもたちをみて、ほっこりとした気持ちになった12月です。 さて、この時期に…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 ここ数年、秋らしさが短くなったように感じるのは私だけでしょうか。秋らしからぬ暑さが続くため、紅葉の時期もズレたりと、季節らしさを楽しむ瞬間を今まで以上に意識しないと四季の良さを見過ごしてしまいそうです。 さて今年からこども家庭庁が設けた「秋のこどもまんなか月間」では、子どもや子育て家庭を社会全体で支援する動きをさらに盛り上げるための取り組みが行われていま…続きを読む
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 今年も残すとことあと2ヶ月を切りましたね。 ハロウィンも終わって街は徐々にクリスマスムードになりつつあります。そしてクリスマスが終わったら一気にお正月です。 年々、月日の経過が早く感じるようになってきていますが、 それもそのはず、例えば5年しか生きていない5歳の子どもの1年と、40年生きてきた40歳の大人の1年とじゃ 40歳の人の1年の割合の方が…続きを読む
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 そろそろ衣替えしないとな、と思っていたのも束の間、いつの間にか夏は過ぎ去って秋になってしまいました。 新年の宣言はどこへやら、夏の暑さに負けて自転車通勤をしていた私ですが、再び徒歩通勤に戻して頑張っております。 また今年…続きを読む
はじめに みなさん、こんにちは。所属カウンセラーの安澤です。 「段々と」「徐々に」などとは言えないような、「急に」「一気に」気候が変わったこの頃、 皆さん、体調はいかがですか?崩されていませんか? 以前も申し上げたように、秋めいた感覚を通り越して、夏から冬へという感覚に近いのですが、 いかがでしょうか。寒暖差が激しい日もありますので、皆さまくれぐれもお身体に気を付けてお過ごし下さいねm(__)…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 気が早いのですが、来月11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」となっています。平成16年度から令和4年度まで厚生労働省において「児童虐待防止推進月間」として実施されていました児童虐待防止キャンペーンが、実は令和5年度からは、こども家庭庁が取り組むことになりました。「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」として、家庭や学校、地域等の…続きを読む
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 先月のコラムはお休みをいただきました。 楽しみにしてくださっていた皆様(いるかな?)申し訳ございませんでした! 実は先月、世界的にも有名なレジェンドアスリートの方とお仕事をさせていただいたんです。 それはもう準備からご一緒する当日まで色々と大変だったのですが… 大変だと思っている渦中は「もう早く終わってくれ…」とネガティブになったり、 「いや、こ…続きを読む
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 さて、先月はこちら↓の記事を掲載いたしましたが、読んでいただけましたでしょうか? 【精神科医が解説】今日から始めるアンガーマネジメント 基本編 今回は前回の続編で、いよいよ実践編になります! まずは、前回の内容を軽くおさ…続きを読む