お問い合わせContact
完全ご紹介・予約制
カウンセリング予約Reservation
CATEGORY
はじめに ご無沙汰しております。カウンセラーの安澤です。 みなさま、お元気でしょうか? 前回のコラムから早4か月となり、もう年の瀬を迎えてしまいました。 早いですね…。 それよりも、前回から4か月も間隔を空けてしまい、大変申し訳ありませんでしたm(__)m そして、お待たせいたしましたm(__)m この数か月間、様々な体験をさせていただき、力がついたのか何なのか分からないのですが、学びに触れる…続きを読む
みなさまこんにちはメンタルトレーナーの森下です。 気づけばもう年末ですね… 毎年この時期になるとデジャブかと思うくらい「あっという間でしたね…」という話をしている気がします。 面白いもので「時間が足りない」と思うと時間の経過はあっという間に感じて、 「早く終わってほしい」と思うと時間の経過は長く感じたりします。 (「物理的現実」と「心理的現実」のギャップですね) そう思うと、1年があっという間に感…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 2024年も終わりに近づき、日々の忙しさの中でふと立ち止まり、この一年を振り返る季節となりました。皆さまにとって、どのような一年だったでしょうか? コラムのテーマとして掲げてきた「子どもとの心の向き合い方」。それは、子どもたち一人ひとりの声に耳を傾け、その心の奥にある気持ちを丁寧に汲み取ることの大切さを改めて実感した一年でもありました。子どもたちが抱える…続きを読む
今年度から、メンタルトレーニングの新たな取り組みとして、メンタルトレーナの森下が、様々な業界のプロフェッショナルの方々に、メンタルとの向き合い方や在り方等について取材してまいります。 読者の皆様が、プロフェッショナルの方たちの考え方や行動を知ることで、成長への気づきや、成功のヒント。そして、道を究めた方たちも“同じ人間なんだ”と、身近に感じて頂き、親近感や「自分もできるかもしれない」といったチャレ…続きを読む
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 あっという間に2か月間の育休を終え、11月から職場復帰した私。 ※ちなみに育休ブログはコチラ↓ 【メンタルヘルス】子育ての洗礼を受けた精神科医のつぶやき 【メンタルヘルス】育休を終えた精神科医のつぶやき お…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 現代社会において、子どもたちの声を聴くことが、私たち大人の重要な役割であることが改めて注目されています。子どもは、日々の生活の中でさまざまな思いや意見を持っていますが、それを伝える機会や方法が限られていることが多いのも現実です。そこで、「意見表明権」という概念が世界的に取り上げられ、子どもたちが自身の言葉で自らの意見や感情を表現できる権利が重視され始めて…続きを読む
こんにちは、所属精神科医のT.Sです… このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介してるのですが… 私は今、とても信じがたく、受け入れがたい現実に直面しています。 私の育児休暇が、あと数日でついに終わろうとしているのです。まるで砂時計の最後の一粒のように… (なお、このコラムは10月末に書いています) 振り返ると育…続きを読む
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 前回の記事の冒頭でもお伝えしたのですが、7月に第一子の女の子を授かった私は、現在育休真っ最中でございます! 児童精神に非常に造詣が深く、私も尊敬してやまない心理士さんがいらっしゃるのですが、私が育休に入るにあたり、その先…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 前回からのコラムでこどもアドボケイトに関する話題を紹介していますが、テーマの中心であるこどもの声を尊重する新しい仕組みの昨今の動きについてざっと紹介したいと思います。虐待を理由に一時保護されたこどもの声を代弁する「意見表明等支援員」の配置事業が、今年度に児童相談所を設置している79自治体のうち約8割の自治体で実施されています。これは、こどもの意見表明権を…続きを読む
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 コラム執筆のスケジュールの関係で、前回の記事ではお伝えできておりませんでしたが… 実は先々月の7月、第一子の女の子を授かることができました!! プロフィールにも書いてあるのですが、私は20歳の…続きを読む
はじめに こんにちは。カウンセラーの安澤です。 前回、夏休み真っ只中でしたが、もう夏休みも終わりの時期となります。 子どもたちは充分に心身の休みを取ることは出来たでしょうか。 大人の方々も少しは日々の疲れを取ることが出来たでしょうか。 子どもは宿題や夏期講習、受験生は受験勉強、そして部活動や習い事もあったかと思います。 大人は変わらず仕事、無償労働の家事・育児、そして家族サービスと多忙だったか…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 今回のテーマである「こどもの意見聴取等措置」は、子どもの権利を尊重し、こどもの声を社会や福祉・教育現場において積極的に取り入れることの重要性を強調するものです。今回のコラムのテーマをとりあげようとした背景には、まず第一に、こどもの意見を聴取することがこどもの自己肯定感や主体性の育成に不可欠であるという認識があります。また、こどもの権利条約に基づき、福祉や…続きを読む
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 このコラムを書いている7月末現在、パリオリンピックで日本代表選手の金メダルラッシュが続いております! 普段ほとんどスポーツ観戦はしないのですが、こういうときだけニュースやSNSに張り付く私です。 実は私、幼少期に器械体操…続きを読む
はじめに こんにちは。カウンセラーの安澤です。 またまたコラムが遅くなってしまい、申し訳ありませんm(__)m なかなかこの1ヶ月も要領悪く過ごしておりました。 強迫的な性格である私にとって、この要領の悪さは“宿命”なのだと感じています。 さて、学校は夏休みに入りました。 子どもたちには、「嬉しい」「変わらない」むしろ「宿題とか大変」など色々な気持ちが湧いていることと思います。 大人たちも梅雨…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 これまでの連載で「トラウマインフォームドケア(TIC)」について、お伝えしてきました。今回のコラムでシリーズの最終回となります。前回のコラムではTICが、トラウマを抱える人々への効果的な支援を目指し、理解(Realize)、認識(Recognize)、対応(Respond)、再トラウマ体験を防ぐ(Resist re-traumatization)という4…続きを読む
今年度から、メンタルトレーニングの新たな取り組みとして、メンタルトレーナの森下が、 様々な業界のプロフェッショナルの方々に、メンタルとの向き合い方や在り方等について取材させていただいております。 読者の皆様が、プロフェッショナルの方たちの考え方や行動を知ることで、成長への気づきや、成功のヒント。そして、道を究めた方たちも“同じ人間なんだ”と、身近に感じて頂き、親近感や「自分もできるかもしれない」と…続きを読む
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 つい最近、風のたよりでこんなことを耳にしました。 2024年がもう半分終わった、と。 流石に、そんな何の根拠もないデマを信じる私ではありませんが、少し動揺してしまいましたよ。 もしも本当だとしたら…そんな恐ろしい話…あっ…続きを読む
はじめに こんにちは。カウンセラーの安澤です。 新年度が始まり間もなく3ヶ月が経とうとしています。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか? 春の陽気もどこへやら、ジメジメした日、汗の止まらぬ日、どしゃぶりに打たれる日を実感する日を日替わりに実感しているこの頃です。 1年も間もなく折り返し地点となります。そして、子どもたちはもうすぐ夏休みです。 心のストレスやからだの疲労を強く感じる時期は過ぎ、1…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 「生きづらさ」という言葉を耳にすることがあります。この言葉の背景にはその時代におけるさまざまな要因によるものが「生きづらさ」の原因になっていると考えることができます。ただし、根本にあるものとして幼少期の逆境体験、いわゆるトラウマがその大きな要因になっているのではないかと、さまざまなトラウマに関する研究で明らかにされつつあります。トラウマに関してかなりのこ…続きを読む