COLUMNコラム
-
【関係性と心の発達】大切な人を大切にできるために:スキルを身につけるための手順- 自分にあった「オーダーメイド」の品を使ってみよう! –
所属カウンセラーの水野です。 皆さまには、清々しく新しい年をお迎えのことと、心からお慶び申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 年末年始は、昨年の疲れを癒すべくゆっくりお休みいただけましたでしょうか? 日常に戻られていくと思いますが、寒い日々やコロナ禍での生活が続いております。ゆっくり身体や心を慣らし、ペースを調整しながら、日常に戻られて下さい。 さて、私のコラムでは「関係性と心の発…続きを読む
-
【学齢期の子どもの心理】『思春期』という時期について理解を深めてみる③
🔶はじめに🔶 みなさん、こんにちは。所属カウンセラーの安澤です。 2022年も残りわずかとなりました。 今年も色々あった1年でした。 みなさんにとっては、今年1年はどんな年でしたか? 楽しいこと、辛かったこと。 嬉しかったこと、悲しかったこと。 充実していたこと、後悔したこと。 様々ではないでしょうか。 生活リズムを乱した方、感情のコントロールが難しかった方、常に不安や憂鬱な気分に苛まれる方もおら…続きを読む
-
【関係性と心の発達】大切な人を大切にできるために:考え方を理解すること-より深くスキルを身につけるために –
所属カウンセラーの水野です。 2022年も後数日となりました。 寒さが厳しくなりましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか? 年末は、仕事がバタバタすることに加え、忘年会・クリスマス・年越しなどのイベントも多く、お忙しくされる方も多くいらっしゃるかと思います。 コロナ禍による人との心地よい距離感の維持の難しさに、イベントの多さも加わり、ご自身の時間を確保し、落ち着ける空間を持つことが難しい時期と言…続きを読む
-
【里親制度を考える】⑤里親養育への支援
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 4年に一度のサッカーワールドカップ。カタールでの開催ということもあり、時差の関係上、寝不足になられた方も多いかと思います。東京オリンピックもそうだったのですが、スポーツを通して、老若男女問わず、感動や同じ気持ちを共有し合える瞬間を肌で感じた大会となりました。支えあって、ゴールへと思いを繋ぐ選手たちの姿に、私も見習うところが多くあり、日々への活力を頂きまし…続きを読む
-
大切な人を亡くした子どものメンタルケア2【大人だけが子どもに手渡せるもの】
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 少しでもみなさんの役に立てるように、という思いで記事を執筆しております。 ぜひ参考にしていただきながら、私と一緒にメンタルトレーニングをしていきましょう! さて、気づけばもう今年も終わりですね! 歳を重ねるにつれて、時が…続きを読む
-
【睡眠の質を高めよう】好きなことをすればリラックスできる??
みなさんこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 日本代表の活躍もありW杯が盛り上がっていますね。 僕もここ数年はサッカー観戦から離れてしまっていましたが、 今回のW杯から再びサッカー熱がばっちりと戻りました。(ブラボーーー!!) 先日の試合は悔しい結果ではありましたが、選手の最後まで諦めない姿やクールに準備して臨んでいる姿、 試合後の涙まじりのインタビューなどをみていると自分も「頑張ろう」と思…続きを読む
-
【学齢期の子どもの心理】『思春期』という時期について理解を深めてみる②
🔶はじめに🔶 みなさま、こんにちは。所属カウンセラーの安澤です。 間もなく12月、師走です。 皆様、心と身体は労わっておられますか? この1ヶ月、私の頭の中でだけかもしれませんが、年末の追い込みのような、せわしい時間が続きました。 寒さが増していき、秋から冬へとまっしぐら。 子どもは2学期終盤へ、大人も仕事納めまで残り1ヶ月のところ、みなさん疲れやストレスがどっと出てくる頃ではないでしょうか。 免…続きを読む
-
【里親制度を考える】④里親養育の理念や基本となる考え方
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 今、世界では持続可能な社会を目指してさまざまな取り組みが行われています。これは簡単に言うと、人類がこの地球で安定して暮らし続けるために、どうしたらよいのかという問いを地球から投げかけられ、それに人類がどのように応えるのかという試みでもあるように感じています。2015年に国連で採択された「2030年までの達成をめざす17の目標」を子どもも含めた全ての人が、…続きを読む
-
【寝不足は太る!?】睡眠の質とダイエットメンタルトレーニング
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 すっかり朝晩は冷え込んできて年末ムードも漂ってきましたね。 そして布団から出づらい季節になってきました。 冬は寒いので代謝も落ちやすく太りやすい季節でもあります。(料理も美味しいし…笑) 洋服も厚着になるので体型の変化にもあまり意識がいかないということもあるでしょう。 今回はそんな太りやすい季節にぴったりの内容です。 前回のコラムでは「なかなか眠…続きを読む
-
大切な人を亡くした子どものメンタルケア1【“死”の理解を助ける】
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 少しでもみなさんの役に立てるように、という思いで記事を執筆しております。 ぜひ参考にしていただきながら、私と一緒にメンタルトレーニングをしていきましょう! 先月は私の誕生日でした。 弊社代表からもお祝いをしてもらったり、…続きを読む
-
【関係性と心の発達】大切な人を大切にできるために:自分の傷つきを癒すこと-「罪悪感」に着目して考える-
所属カウンセラーの水野です。 11月に入りました。 めっきり寒くなって参りましたね。今年もあと2ヶ月です。 紅葉も見頃を迎えます。秋の訪れとともに、カラフルに色づいた葉っぱや木々たちを、寒さやコロナにくれぐれもお気をつけいただきながら、楽しんでいただけたらいいなと思っています。 さて、私のコラムでは、「大切な人との関係性をどのように築いていくか」について、日々の相談対応の中で感じていることや、自身…続きを読む
-
【学齢期の子どもの心理】『思春期』という時期について理解を深めてみる①
🔶はじめに🔶 みなさま、こんにちは。所属カウンセラーの安澤です。 寒暖差の激しい1か月でしたが、体調は崩されていませんか? 「10月もあっという間に終わりを迎えました」。 毎回似たような表現をしているのは、コラムの更新時期が月末だからという理由なのですが(笑) それでもやはり、時が過ぎるのは早く、今年も残り2か月になろうとしています。本当に早いですよね。 「あっという間」。 この1カ月も様々なニュ…続きを読む
-
【里親制度を考える】③世界のフォスターケアと日本の里親制度
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 昨今の社会で起きている子ども虐待のすえに起きている耳を疑いたくなるニュースはあとを絶つことがありません。事件が起きるたびに、さまざまな改善策や検証は行われていますが、なぜ事件は起きてしまうのでしょうか。その背景にはいろいろな要因があると考えられています。その一つに「孤独な子育て」があり、家族が社会から孤立し、本来であれば人間に備わっている子どもを育てる力…続きを読む
-
【睡眠の質を高めよう】眠れない時に効果的なメンタルトレーニング
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 コラムの内容とは全く関係はないのですが、最近小さな子どもに関連する事故や事件をよくメディアで見かけます。 自分にも同じくらいの子どもがいますが、親御さんのお気持ちを察すると、とてもいたたまれない気持ちになります。 もし僕自身が当事者であったらと考えると冷静ではいられないなと容易に想像できます。 日頃から「万が一」が起きることがあるとは頭ではわかっ…続きを読む
-
【精神科医が解説】メンタルヘルスにおける“お金”の重要性
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 9月の終わりに台風が立て続けにやってきたかと思えば、一気に秋の到来で涼しくなりました。 このような季節の変わり目には、外来でもメンタル不調に陥る患者さんが続出します。 みなさんもこの悪い流れに飲まれてしまわないよう、一緒…続きを読む
-
【関係性と心の発達】大切な人を大切にできるために:心のコンパスと対話して…-「内在化」に着目して考える-
所属カウンセラーの水野です。 10月に入りました。 9月には2回、3連休がありましたが、どちらとも台風に見舞われました。 季節の変わり目による寒暖差、低気圧の影響もある中、 みなさま、体調はお変わりなく過ごされていらっしゃいますでしょうか? 「暑さ寒さも彼岸まで」 とはよく言ったもので、台風の通過とともにすっかり秋らしい陽気になりましたね。 地球温暖化など、気候の情勢の変化によって、「日本にも四季…続きを読む
-
【学齢期の子どもの心理】『「聴くこと」と「歌うこと」』について空想してみる
♦はじめに♦ こんにちは。所属カウンセラーの安澤です。 9月も終わりに差し掛かり、残暑ある中、だんだんと涼しい時間帯も増え、気候の変化を肌で感じることも多くなってきた今日この頃。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 『秋分の日』。 昼から夜へ。緑が紅へ。風景の色合いも深まりゆく。目から入る秋。 蝉からコオロギ、松虫へ。虫の音色も鳴り響く。耳から入る秋。 四季の移ろいは、心の移ろい。 夏から秋への変…続きを読む
-
【里親制度を考える】②里親養育の実際について
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 日に日に秋に向けて季節が変わり始めていますね。激動の世界ですが、変わらないものもあるのだなと、しみじみ思う今日この頃です。 さて前回コラムでは、現在の日本における里親の役割について、またどのような形の里親があるのかをご紹介しました。令和の時代になり、子どもを保護することから子どもが権利の主体であるという社会的養護の方向転換を機に、家族と同じような暮らしが…続きを読む
-
【メンタルヘルス】“生きていかなければいけない理由”とは?
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 改めまして、私は普段精神科病院で勤務医として働いているのですが、時折病院外で行う業務もあります。 例えば、提携している障害者施設などに赴いての往診や、最近だとコロナワクチンの接種などがそれに当たります。 そしてもう一つが…続きを読む
-
【言い訳さよなら】頑張りたいけれど頑張れない人のためのダイエットメントレ
みなさま、こんにちは。 メンタルトレーナーの森下です。 5歳の息子が「すっかり秋の風だね〜」と人間歴5年にしては味なこと言うくらい、 あっという間に季節は巡り、過ごしやすい季節になってきましたね。 秋といえば「◯◯の秋」という言葉がありますが、皆さんがイメージする秋はなんでしょうか? 僕は、ど定番ではありますがスポーツが好きなので「スポーツの秋」 そして、食べることが生き甲斐なので「食欲の秋」です…続きを読む