COLUMNコラム
-
【学齢期の子どもの心理】 「チック」について考えてみる③
🔶はじめに🔶 こんにちは。所属カウンセラーの安澤です。 4月も間もなく終わりを迎え、新しい環境、新しい人間関係、新しい活動なの中で、日々一生懸命にお過ごしのことと思います。 その中で、もう慣れたという人、少しずつ慣れてきている人、まだまだ慣れていない人…様々でしょう。 そして、ゴールデンウィークが間もなく突入する時期でもあります。 しっかりと休息を取っていただきたいですし、遊びを通じて楽しい時間を…続きを読む
-
【子どもの貧困問題への取り組みを考える】①現代社会における貧困とは?
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 コラムでも取り上げました「こども家庭庁」が発足されて、早1ヶ月が経とうとしています。日常で何かがすぐに変わることはないとは思いますが、昨今の子どもの自殺の増加に対して、こども家庭庁がそうした状況を鑑みて、自殺対策室を設置しました。警察庁、文部科学省、厚生労働省と連携し、子どもの心のケアに対しての体制作りの強化を迅速に図る動きから、こどもまんなか社会を目指…続きを読む
-
【メンタルヘルス】目標達成や習慣化のために<⑤実践編〜反省ポイント〜>
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 さて、現在「目標達成や習慣化のために」シリーズを連載しておりますが、本日はいよいよその最終回です。 (本シリーズのこれまでの記事は↓こちらから読めます!) 【メンタルヘルス】目標達成や習慣化のために<①まず…続きを読む
-
【良いチームになるために】新年度・新学期にチームで取り組むメンタルトレーニング②
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 新年度になりましたね! 新しいスタート、チャレンジをする方、おめでとうございます!頑張ってください! 環境に慣れるまではうまくいかないことや、イメージしていた通りではななかったりすることも多く、 無意識にストレスが溜まってしまうことがあります。 「気づいた時には心がパンクしていた…」なんてことにならないように、 無理をしすぎず、自分のペースで頑張…続きを読む
-
【メンタルヘルス】目標達成や習慣化のために<④実践編〜成功ポイント〜>
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 さて、現在「目標達成や習慣化のために」シリーズを連載しております。 (本シリーズのこれまでの記事は↓こちらから読めます!) 【メンタルヘルス】目標達成や習慣化のために<①まずは自分を知る> 【メンタルヘルス…続きを読む
-
【学齢期の子どもの心理】「チック」について考えてみる②
🔶はじめに🔶 こんにちは。所属カウンセラーの安澤です。 昨年末からのチックのコラムは続編となりますが、年度は変わり、2023年度となりました。 道を歩いていると、至る所で桜満開の木々を拝見して、春の訪れを感じさせられる今日この頃です。そして…… 新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。 進級生の皆様、ご進級おめでとうございます。 新社会人の皆様、ご就職おめでとうございます。 昨年度は4月末でのご…続きを読む
-
【こどもまんなか社会を目指す】④子ども基本法とは・・・
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 前回は、こども家庭庁の体制についてお伝えしました。3つの部門からなる体制のもとで、こども家庭庁は子どもへの支援を充実させていこうとしています。加えて5年をめどに組織や体制のあり方を再検討して、必要に応じて見直すことなどについてお伝えしました。詳しくはこちらをご覧ください。 【こどもまんなか社会を目指す】③こども家庭庁の体制 そして、いよいよこども家庭庁が…続きを読む
-
【学齢期の子どもの心理】「チック」について考えてみる①
🔶はじめに🔶 こんにちは。所属カウンセラーの安澤です。 だんだんと、ぽかぽか春の陽気に包まれてきた今日この頃。 みなさん、いかがお過ごしですか? 2月のコラム冒頭に重ねて申し上げ、くどくなりますが、1年もまもなく4分の1が終わろうとしています。早いですね。。。 「コロナ不安」も少しずつ減ってきたのか、近くのスーパーに買い物に行く時に、外でマスクをしている人が少なくなっている印象があります。 もちろ…続きを読む
-
【こどもまんなか社会を目指す】③こども家庭庁の体制
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 冬のような厳しい寒さは少なくなったものの寒くなったり、春の陽気になったり、三寒四温とはまさにこのことだなと感じる日々です。4月まではあと少しとなり、出会いや別れの季節とともに、新年度を向かえて新たな気持ちで臨んでいこうとする区切りの時期でもあります。次年度も気持ち新たにいろいろなことへ挑戦していきたいものです。 さて2月のコラムでは、こども家庭庁が取り組…続きを読む
-
【新しい環境で意識すること】新年度・新学期にチームで取り組むメンタルトレーニング①
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 早いものであっという間に3月ですね。 僕としては花粉がしんどいのであっという間に過ぎ去ってもらえるととっても助かるんですけども… さて3月といえばみなさんはどのようなイメージを持たれていますか? ちなみに僕は卒業、進級、年度末(期末)といった区切りのタイミングや出会いや別れのイメージが強いですね。 特に普段、学校の部活動のサポートをしているのもあ…続きを読む
-
【メンタルヘルス】目標達成や習慣化のために<③実践編 〜目標設定〜>
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 さて、現在「目標達成や習慣化のために」シリーズを連載しておりますが、本日からは実践編です。 (本シリーズの記事は↓こちらから読めます!) 【メンタルヘルス】目標達成や習慣化のために<①まずは自分を知る> 【…続きを読む
-
【御礼】パソナ様にてメンタルトレーニングセミナーを開催いたしました
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 先日3月2日(木)に株式会社パソナ様主催の管理職ハイクラスのための自分磨きセミナーにて 「怒りや不安と共存し向き合う“セルフコントロール術”」 というテーマでセミナーを開催しましたことをご報告させていただきます。 今回は実地とオンラインとのデュアル形式での開催となりました。 300名近くの方からお申し込みをいただいたとのことで大変嬉しく思っており…続きを読む
-
【関係性と心の発達】大切な人を大切にできるために:相手をどこまで許せば良いのか?~part 1 ~ – 「制限」を理解すること-
所属カウンセラーの水野です。 今日は、3月3日。桃の節句、お雛祭りですね! 厳しい寒さも少し落ち着き、ポカポカ陽気の日が増えましたね。木々には蕾もつき始め、春の兆しを垣間見ることができるようになって来ました。 4月に蕾が開き、花を咲かせるのが楽しみですね! 3月は、卒業、異動、退職… 4月の新年度を迎える前の準備期間でもあるため、ゆっくり過ごせるのが理想ですが・・・ 現実はそうとはいきません。年度…続きを読む
-
【学齢期の子どもの心理】ポイントシートについて紹介してみる②
🔶はじめに🔶 こんにちは。所属カウンセラーの安澤です。 2月のコラムより、月の4週目と月の1週目の2週連続という形式でコラムを執筆することになりました。 時には1回での形式もありえますが、どちらかのスタイルとなります。宜しくお願いいたします。 今回は、前週の続きである「ポイントシートについて紹介してみる」②です。 前回のコラムはこちらからご覧になれます。 ➡【学齢期の子どもの心理】ポイントシートに…続きを読む
-
【こどもまんなか社会を目指す】②こども政策とこども家庭庁が大切にする3つの姿勢
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 前回は、「こどもまんなか社会」を目指すために設置された、こども家庭庁の成り立ちや役割についてお伝えしました。今回はこどもに関連する政策や、こども家庭庁が大切にする姿勢について一緒に考えていきたいと思います。 前回のコラムはこちらからご覧になれます。 【こどもまんなか社会を目指す】①こども家庭庁の成り立ちと役割 【こども政策で大切にすること】…続きを読む
-
【学齢期の子どもの心理】ポイントシートについて紹介してみる①
🔶はじめに🔶 こんにちは。所属カウンセラーの安澤です。 寒い日が続きますが、皆様、お身体温めておられるでしょうか。 こういう言い方もあれですが、もう1年間の6分の1が終わろうとしています。 早いですね………。 しかし、それは春の訪れが間もなくということも意味しています。もう少しでぽかぽかした陽気の日々がやってきます。 新型コロナウイルスの勢いも徐々に影を潜めつつあります。国から、マスク着用について…続きを読む
-
【こどもまんなか社会を目指す】①こども家庭庁の成り立ちと役割
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 早速ですが、「人新世」という言葉を聞いたことがありますか?私は最近知ったのですが、読み方すら分からず、某アニメの新作なのかと思ったくらいです。調べてみると・・・今を生きる我々にとても関係している言葉でした。 21世紀以降を「人新世(じんしんせい、ひとしんせい)」という時代区分として捉えようと提唱されています。この「人新世」という言葉は、人類が地球の生物圏…続きを読む
-
【メンタルヘルス】目標達成や習慣化のために<②目標設定とメンタルヘルスの関係性>
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 さて、今回は前回の記事の続きになります。 (前回の記事はこちら↓) 【メンタルヘルス】目標達成や習慣化のために<①まずは自分を知る> 前回の記事では、「目標や計画を立てるときには、自分を決して偽らず、まず自…続きを読む
-
【その努力間違ってるかも】頑張っても痩せない人のダイエットメンタルトレーニング
みなさまこんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 弊社は明日で16周年を迎えます! いつもあたたかく見守っていただきありがとうございます。 17年目も少しでもみなさまの役に立つような情報を発信できたらと思いますので、 引き続きお付き合い頂けましたら幸いです。 そして世間ではもうすぐバレンタインデーです。 僕には縁がなくなって(あんまり貰えなくなって)から早数年… 新型コロナの影響で人にあまり会わ…続きを読む
-
【メンタルヘルス】目標達成や習慣化のために<①まずは自分を知る>
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 ふと気がつくと、2023年が始まってもう2ヶ月目に突入しましたね… (このコラムを書いているのはまだ1月末なのですが) 今年もまたこれまでと同様、気づいたときにはもう年末を迎えているのかもしれません。 そん…続きを読む