お問い合わせContact
完全ご紹介・予約制
カウンセリング予約Reservation
CATEGORY
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 子どもと良好な関係を築くためには、どういったことが必要でしょうか? 子どもの声を聴くことの大切さにもつながるものであり、その鍵となるのが、「対話」と「尊重」です。 子どもが安心して成長できる環境を整えるために、NEAR科学では、「安全」「つながり」「回復」を基盤とする関わりが重要であるとされています。これらの要素がしっかりと整えられた環境では、子どもは自…続きを読む
2024年度より、メンタルトレーニングの新たな取り組みとして、メンタルトレーナの森下が、様々な業界のプロフェッショナルの方々に、メンタルとの向き合い方や在り方等について取材しております。 読者の皆様が、プロフェッショナルの方たちの考え方や行動を知ることで、成長への気づきや、成功のヒント。そして、道を究めた方たちも“同じ人間なんだ”と、身近に感じて頂き、親近感や「自分もできるかもしれない」といったチ…続きを読む
所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 先月私は、「他者視点の重要性」についてのコラムを書きました。 その中で、仕事や恋愛、家族関係における他者視点の重要性や、それを欠くことによりどのような問題が生じるかについて述べました。 そして今回、本来はまったく別のテ…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 2000年代初頭、「遺伝子は運命を決める」という従来の考え方に新たな光を当てる研究が登場しました。それが「エピジェネティクス」という分野です。この研究によって、遺伝子は単なる設計図ではなく、環境や経験によってその働きが調整され、変化することが明らかになってきました。特に、ストレスやトラウマが遺伝子の発現に影響を及ぼし、その影響が次世代にも受け継がれる可能…続きを読む
みなさま、こんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 先日、イチロー選手が日本人として初のメジャーリーグ殿堂入りを果たしましたね。メンタルトレーニングの講義をする際に、よくイチロー選手を例に出したりしていることもあり、僕自身もこの快挙はとても嬉しく感じています! 最近はネガティブなニュースだったりが多い中で、こうした明るいニュースは素晴らしいですよね。 もっとそういうニュースを流せばいいのになぁ。…続きを読む
所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 2月ですね〜! こちら、何年か前の2月に訪れた、富山の庄川峡遊覧船です。 真っ白に雪化粧された木々は鏡面のような川面に反射し、まるで水中に向かって伸びているかのよう。 静かに浮かぶ氷を割くようにして進むクルーズツアーは、言葉では言い…続きを読む
はじめに 明けました。本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m 1月もあっという間に終わりを迎えますね。 本当に早いですね。 みなさまは、年明けもお元気に日々をお過ごしでしょうか??? 私は年末年始に風邪をひき、ぶり返しました。 何年ぶりでしょうか、風邪で仕事を休むこともありました。 インフルエンザやマイコプラズマ肺炎、そして風邪など依然罹りやすい状況は続いております。 自戒の意を込め…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 新しい年が明け、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 昨年も多くの方々に支えられ、無事に一年を過ごすことができましたこと、心より感謝申し上げます。 本年も、皆さまの日々の生活やお仕事に少しでも役立つ情報をお届けできるよう努めてまいります。コラムを通じて、より多くの気づきや学びを共有できれば幸いです。 皆さまにとって、この一年が希望に満ちた素晴らしい年となりま…続きを読む
新年明けましておめでとうございます。2025年も引き続きよろしくお願いいたします! おみくじは大吉が出るまで何回も引く派の森下です。 さて、”新年”と言えば「目標」を立てる!というイメージが強いかと思いますが、 新しい年を迎えられ、実際に「目標」を立てられた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 ではここで皆さんに新年一発目のご質問です。 「目標を立てるとなぜ良いのでしょうか?」 目標を立…続きを読む
所属精神科医のT.Sです。 私、記事を書いている現在は未だ2024年12月におりますが、まるで既に年が明けているかのようなテンションでコラムを書いていこうと思います! というわけで。 皆様、明けましておめでとうございます! 2024年の締めくくり、そして2025年の幕開けを、皆様はどのように過ごされたでしょうか。 2024年を気持ちよく終えられた人も、後悔や未練を残しながら2025年…続きを読む
はじめに ご無沙汰しております。カウンセラーの安澤です。 みなさま、お元気でしょうか? 前回のコラムから早4か月となり、もう年の瀬を迎えてしまいました。 早いですね…。 それよりも、前回から4か月も間隔を空けてしまい、大変申し訳ありませんでしたm(__)m そして、お待たせいたしましたm(__)m この数か月間、様々な体験をさせていただき、力がついたのか何なのか分からないのですが、学びに触れる…続きを読む
みなさまこんにちはメンタルトレーナーの森下です。 気づけばもう年末ですね… 毎年この時期になるとデジャブかと思うくらい「あっという間でしたね…」という話をしている気がします。 面白いもので「時間が足りない」と思うと時間の経過はあっという間に感じて、 「早く終わってほしい」と思うと時間の経過は長く感じたりします。 (「物理的現実」と「心理的現実」のギャップですね) そう思うと、1年があっという間に感…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 2024年も終わりに近づき、日々の忙しさの中でふと立ち止まり、この一年を振り返る季節となりました。皆さまにとって、どのような一年だったでしょうか? コラムのテーマとして掲げてきた「子どもとの心の向き合い方」。それは、子どもたち一人ひとりの声に耳を傾け、その心の奥にある気持ちを丁寧に汲み取ることの大切さを改めて実感した一年でもありました。子どもたちが抱える…続きを読む
今年度から、メンタルトレーニングの新たな取り組みとして、メンタルトレーナの森下が、様々な業界のプロフェッショナルの方々に、メンタルとの向き合い方や在り方等について取材してまいります。 読者の皆様が、プロフェッショナルの方たちの考え方や行動を知ることで、成長への気づきや、成功のヒント。そして、道を究めた方たちも“同じ人間なんだ”と、身近に感じて頂き、親近感や「自分もできるかもしれない」といったチャレ…続きを読む
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 あっという間に2か月間の育休を終え、11月から職場復帰した私。 ※ちなみに育休ブログはコチラ↓ 【メンタルヘルス】子育ての洗礼を受けた精神科医のつぶやき 【メンタルヘルス】育休を終えた精神科医のつぶやき お…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 現代社会において、子どもたちの声を聴くことが、私たち大人の重要な役割であることが改めて注目されています。子どもは、日々の生活の中でさまざまな思いや意見を持っていますが、それを伝える機会や方法が限られていることが多いのも現実です。そこで、「意見表明権」という概念が世界的に取り上げられ、子どもたちが自身の言葉で自らの意見や感情を表現できる権利が重視され始めて…続きを読む
こんにちは、所属精神科医のT.Sです… このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介してるのですが… 私は今、とても信じがたく、受け入れがたい現実に直面しています。 私の育児休暇が、あと数日でついに終わろうとしているのです。まるで砂時計の最後の一粒のように… (なお、このコラムは10月末に書いています) 振り返ると育…続きを読む
こんにちは!所属精神科医のT.Sです。 このコラムでは、 私が精神科医として患者さんと接する中で手に入れ、磨き上げてきた様々な武器 つまりは「幸せになるコツ」 を紹介しています。 前回の記事の冒頭でもお伝えしたのですが、7月に第一子の女の子を授かった私は、現在育休真っ最中でございます! 児童精神に非常に造詣が深く、私も尊敬してやまない心理士さんがいらっしゃるのですが、私が育休に入るにあたり、その先…続きを読む
こんにちは、所属カウンセラーの古宇田です。 前回からのコラムでこどもアドボケイトに関する話題を紹介していますが、テーマの中心であるこどもの声を尊重する新しい仕組みの昨今の動きについてざっと紹介したいと思います。虐待を理由に一時保護されたこどもの声を代弁する「意見表明等支援員」の配置事業が、今年度に児童相談所を設置している79自治体のうち約8割の自治体で実施されています。これは、こどもの意見表明権を…続きを読む