皆様、こんにちは
メンタルヘルスケア&マネジメントサロン代表・公認心理師の小高千枝です。
2023年最後の1か月がはじまりましたね。
最終章です。
終わりを納得のいく形で過ごすことができると、2024年も豊かな気持ちで迎えることができますからね。。。
是非、この1か月を意味のあるお時間として、心満たされてお過ごしいただきたいと思います。
先日、監修をさせていただいております「ユーキャン・心理カウンセリング講座」のお知らせも含め
”心の大掃除”として”捨て活”の記事を書かせていただきました。
【心の大掃除|手放しのタイミング・捨て活】自己分析・他者との心の距離感『自分らしい人生』を見出す方法
https://odakachie.com/chie_blog/18818/
年末ということもあり、物理的大掃除とともに、心の大掃除もなさってみることがオススメです。
弊社では10月に入りますと、毎年年末の大掃除日を決めています。
今年も12月中旬頃に早めに取り組む予定ですが、大掃除スケジュールが決まると、心の整理整頓もしたいという感覚になることが例年の流れです。
断捨離や捨て活のことをネットやテレビで拝見していると
「ワクワクしないものを手放す」「いつか。。。という日は来ないから捨てる」
そういったニュアンスの言葉を目にすることが多いかと思います
心も同じことで、まずは、わかりやすく「絶対に必要なものと不必要なもの」を分け
不必要だと感じたものは、手放すことが大事です。(状況やタイミングもしっかりみつめて)
心は形に見えないもののため「どうしたらいいの?」と思われるかもしれませんが
➀TODOリストへ書く(手放したいもの、捨てたいもの※モノ・コト・ヒト(人間関係)
②手放したいものと関連している物理的なものを捨てる
③TODOリストへ取り消し線を引く(ここが大事!)
視覚的に自分自身の心と体の領域からまずは消し去ることで、自然とその心の状態を考えなくなっていきます。
もしくは、すぐに手放せないことや自分では手放したいけれど、タイミングや立場上手放すことができない場合もあるかと思います。
その場合、代理で引き受けてくださる方がいましたら、自分にとって”不必要なもの担当”としてお願いすることにも意味があります。
自分以外の誰かにお願いすることで気持ちが一時的にも離れますし、共有することでの安堵や
また共有しているからこそ(相手にも負荷がかかっているからこそ)手放さなくてはいけないと感じます。
そして、余計な負荷がかかっている、不必要なものが日常にあることで、心の豊かさを育めなくなります。
先日、あるパラアスリートの方とお仕事をご一緒させていただきました。
パラアスリート界だけではなく、スポーツ界全体のレジェンドの方でもあるため
仰ることに説得力や重みを感じましたが
「人生一度きり」「一度の人生」
壮絶な経験をされたからこそのお言葉でもありますが、一度の人生トライして、楽しまないともったいない!
そういった話を要所要所でされていたことが印象的でした。
結果を出されているからこその説得力もあります。ただ、私自身もそう思うことは多々あります。
自分の人生を楽しめていないなと感じることがあると、丁寧に生きていないな、心から笑っていないな。と
自分自身を振り返るのです。
著名(偉人)の名言にこのような言葉があります。
▼何より大事なのは、人生を楽しむこと。幸せを感じること、それだけです。
(オードリー・ヘップバーン)
▼人は心が愉快であれば終日歩んでも嫌になることはないが、心に憂いがあればわずか一里でも嫌になる。
人生の行路もこれと同様で、人は常に明るく愉快な心をもって人生の行路を歩まねばならぬ
(シェイクスピア)
▼最も長生きした人間とは、最も年を経た人間のことではない。最も人生を楽しんだ人間のことである。
(ルソー)
そして今回は、年末というこのタイミングに手放しや断捨離・捨て活をされる方(したいと思われている方)に向けて
対外的なことだけではなく、”自分自身との向き合い”を忙しない日々だからこそ
最終章だからこそ”丁寧に生きる”ということを考えていただけたら。。。と思い、
最後に相田みつをさんの言葉をお伝えさせていただきます。
【善悪、大小、かねの有る無し、社会的な地位の上下などという、
人間の作った相対的な価値観を一切やめてみることです。】
(相田みつを)
心理カウンセリングを身近に
心理カウンセリングの技術は臨床現場だけではなく、スタッフ間のコミュニケーションや
私自身の日常生活の中でも役立つことが多いため
「仕事」としてトレーニングを積んだことでもありますが、結果的に私自身の人生の中で
大きな財産にもなっています。
ユーキャンの心理カウンセリング講座の中でもお伝えしておりますが
「心理カウンセリングの知識は、周囲のために気遣ってムリをしたり、ストレスをためがちな方のセルフカウンセリングにも役立ちます。繊細さや誠実さを活かすヒントが得られることで、自己肯定感もアップ。心に余裕が生まれ、あなたの個性をプラスに伸ばすチカラに!」
講座開発をさせていただく中で、自分自身の心のケアを大切にすること
自分を大切にできることで、大切な人も大切にできる。。。そういう気持ちで携わっていました。
心理カウンセリング講座における受講生様からの質問へ弊社カウンセラー達がご回答をしております。
担当カウンセラーより皆様へ。。。
<メッセージ>
▶森下 健(メンタルトレーナー)
心理学講座のご受講をいただきありがとうございます。
心理学の知識を身につけることで、自己受容や他者理解のレベルが深まり、人間関係や自己成長において大きな前進を遂げることができます。
心理学は日常のあらゆる場面で実践することができます。これからもご一緒に学び続けていきましょう!
▶古宇田 エステバン英記(臨床心理士 / 公認心理師)
心理学は人間の心や行動の複雑さを深く、そしてより豊かな人間関係を築くための
貴重な学びの機会を与えてくれます。
心理学を学ぶ旅を通して、新たな発見や洞察を得ることができるでしょう。
疑問や興味を持ったことに積極的に取り組み、自分自身の好奇心を刺激してください。
この学びの旅が、皆さんにとって充実したものとなることをサポートさせて頂ければと思います。
▶水野 翔子(臨床心理士 / 公認心理師)
皆さまからのご質問をいつも興味深く拝見させていただいております。
心理学は、自己理解や他者理解、関係性の振り返りにとても役立つ、大切なスキルです。
本テキストでの学びが、皆さまにとって、その第一歩となりますよう、心から願っています。
心理学の学びに終わりはありません。私たちも日々、学びを続けております。
ご一緒に頑張りましょう!
10・11月・スタッフ心理コラム
所属メンバーのコラムは、皆様の日々の生活が豊かになるヒントがたくさん詰まっています。
どうぞ、ご覧ください!
▷臨床心理士・公認心理師 水野 翔子
11月はコラムをお休みさせていただきました。
2023.10.06
【関係性と心の発達】
大切な人を大切にできるために:相手をどこまで許せば良いのか?~part 3 ~
– 子育てにも役立つ!関係性の責任はお互いにあるということ-
https://odakachie.com/psychology_column/18404/
▷メンタルトレーナー 森下 健
2023.10.13
【自信が持てない人へ】インポスター症候群とメンタルトレーニング
https://odakachie.com/psychology_column/18233/
2023.11.10
【毎日がダイエットメントレ】努力のムラをなくしていく方法
https://odakachie.com/psychology_column/18616/
▷精神科医・産業医 所属精神科医 T.S
2023.10.11
【精神科医が解説】今日から始めるアンガーマネジメント 実践編
https://odakachie.com/psychology_column/18287/
2023.11.08
【精神科医が解説】他人に迷惑をかけずに生きていく方法
https://odakachie.com/psychology_column/18529/
▷臨床心理士・公認心理師 古宇田エステバン英記
2023.10.20
【トラウマインフォームドケアという関わり】②なぜ今の時代に必要とされているアプローチなのか
https://odakachie.com/psychology_column/18455/
2023.11.17
【トラウマインフォームドケアという関わり】③子どもの気になる行動の背景を理解するためのヒント
https://odakachie.com/psychology_column/18673/
▷公認心理師・臨床心理士・社会福祉士・精神保健福祉士 安澤 好秀
11月はコラムをお休みさせていただきました。
2023.10.25
■【学齢期の子どもの心理】「ストレス」について触れてみる⑥「リラックスするもの」
https://odakachie.com/psychology_column/18482/
皆様の生活の中で、優しさや穏やかな時間を設けることを日常的に
ご自身の貴重なお時間を大切になさってくださいね。
【お知らせ】
▷ご好評いただいております「ダイエットメンタルトレーニング」
▷「オンラインカウンセリング(メンタルトレーニング、コーチング)」を導入しております。
▷弊社監修「ユーキャン・心理カウンセリング講座」
受講生様からの講座内容に関するご質問へ私どもがご回答をしております。
私たちとご一緒に、学びを深めて参りましょう!
▶新刊『本当の自分を見失いかけている人に知ってほしい インポスター症候群』
その苦しさ、自信のなさ、不安…インポスター症候群だからかもしれません
SNS全盛の今の時代、心穏やかに過ごすために知っておくべきインポスター症候群を徹底解説