お問い合わせContact
完全ご紹介・予約制
カウンセリング予約Reservation
CATEGORY
みなさまこんにちは。 所属メンタルトレーナーの森下です。 前回は「才能は生まれつきのものなの?」をテーマに 天才と呼ばれている人たちの子供の頃を振り返りながら「才能」について考えていきました。 前回の記事もご覧頂くとと分かりやすいかと思います。 前回の記事はこちらから 「才能は生まれつきのものなのか?① 〜天才は子どもの頃から天才なのか?〜」 才能についてどのように考えているかによって、 その後の…続きを読む
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 今回も子育てに役立つ「がんばり表」に関する記事を書かせていただきます。 育児でお困りの方は是非参考にしてみて下さいね。 今まで数回にわたって「がんばり表」の使い方や、コツについてお伝えしてきました。 <「がんばり表」シリーズ記事> 【心理コラム】①「がんばり表」を取り入れて、楽しく子どもの課題を解決しましょう 【心理コラム】②「がんばり表」における目標設定…続きを読む
みなさまこんにちは。 所属メンタルトレーナーの森下です。 前回、前々回の記事では「保護者のためのメンタルトレーニング」と題して、 子どもを成長に導いていくために、 ・保護者がしていいこと ・保護者がしてはいけないこと を具体的にご紹介させていただきました。 前回、前々回の記事はこちらからご覧ください 「子どもを成長に導く『保護者のためのメンタルトレーニング』①」 「子どもを成長に導く『保護者のため…続きを読む
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 今回もまた「がんばり表」に関する記事を書かせていただきます。 今まで数回にわたって「がんばり表」の使い方や、コツについてお伝えしてきました。 <「がんばり表」シリーズ記事> ①「がんばり表」を取り入れて、楽しく子どもの課題を解決しましょう ②「がんばり表」における目標設定のコツ ③「がんばり表」における目標の数と具体的な決め方 ④「がんばり表」子どもが興味…続きを読む
みなさま、こんにちは。所属メンタルトレーナーの森下です。 前回の記事では「保護者のためのメンタルトレーニング」と題しまして、 子どもを成長に導いていくために良かれと思ってやったことが よくない結果になってしまう「あるある」についてご紹介させていただきました。 前回の記事はこちらから 「子どもを成長に導く『保護者のためのメンタルトレーニング』①」 子どものためと思うがあまり、厳しくしすぎてしまったり…続きを読む
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 また東京都での新型コロナ感染者数が、増えてきましたね。 緊急事態宣言が解除されて、一ヵ月。 ちょうど気が緩んでしまったり、慣れてきた感染防止策が疎かになってしまう時期でもあるかと思います。 息抜きもとても大切ですが、気は緩まないよう、世界全体で同じ問題に目を向けていきたいですね。 さて、今回もまた「がんばり表」に関する記事を書かせていただきます。 今まで数…続きを読む
みなさま、こんにちは。所属メンタルトレーナーの森下です。 前回の記事では 「モチベーションの質を高める心の繋がり方」 についてご紹介させていただきました。 モチベーションの質は自分自身で高めていくことができます。 やらされて嫌々やっていたとしても、自ら進んでやっている状態へ変化させることができるのです。 子どもに「毎日宿題やったの!!?」「片付けしなさい!!」など、 本当は言いたくないのに口うるさ…続きを読む
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 やっと少しずつ普段の生活に戻ってきましたが、まだまだ油断はできない状況ですね。 学校や幼稚園なども始まりましたが、楽しみにしている子と、そうではない子の差も出てくる頃かと思います。 「自分は予防をしっかりしているのに、話しかけてくる子たちが手洗いうがいをしていない」 「学力についていけずに、登校したくなくなる」 「元々不登校であったため、学校が始まったとい…続きを読む
みなさま、こんにちは。所属メンタルトレーナーの森下です。 前回の記事では 「目標達成の可能性を高めるための日誌・日記の使い方」 についてご紹介させていただきました。 目標を達成するためには、現在地と目的地までの距離を明確化して 常に把握していくことが大切になります。 そのためのツールとして日誌や日記は最適です。 私自身も毎晩、寝る前に「明日の課題・目標」を立てて、スケジュールを決めてから寝るように…続きを読む
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 今回は、前回の記事で予告しておりました通り、「がんばり表」を使いこなすポイントについてお伝えさせていただきます。 「がんばり表」についての説明は、前回の記事に記載しているので、そちらをご参照くださいませ。 「がんばり表」を取り入れて、楽しく子どもの課題を解決しましょう 私が実際に現場で使用する際に、まず悩んだことが「目標設定」です。 保護者側が困っているこ…続きを読む
みなさま、こんにちは。所属メンタルトレーナーの森下です。 前回の記事では「マイナス思考を活用した目標設定の方法」についてご紹介させていただきました。 <前回の記事はこちらから> 「目標設定に必要なマイナス思考」 今回は、目標を達成する可能性を高めるためのアイテムをご紹介させていただきます。 <目的地までのコンパス> 皆さんは手帳や日誌(日記)は書いていますか? 書いていない方、なんとなくでしか書い…続きを読む
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 いつも記事をお読みになってくださり、ありがとうございます。 5月7日より、私船山のぞみもメールカウンセリングを担当することとなりました。 弊社稲垣からの紹介記事 児童福祉での現場経験を活かし、子育てや夫婦間の問題について、一緒に解決しますので、どんなお悩みでもご相談ください。 さて、今回から数回にわたって、私が実際に現場で使用し効果を感じた「がんばり表」に…続きを読む
みなさま、こんにちは。所属メンタルトレーナーの森下です。 前回の記事では「目標の適切な高さ」についてご紹介させていただきました。 <前回の記事はこちらから> 「目標を立てたのに続かない原因と対策について」 今回は、マイナス思考を活用した目標設定プログラムをご紹介させていただきます。 ◆メンタルコントラスティング 多くの方がお正月や年度始めなど何かの区切りのタイミングで目標設定をすることと思います。…続きを読む
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 緊急事態宣言が延長されましたね。 『おうち時間』が増える日常が続きますが、気負いすぎずに今出来ることを考える時間に使えるといいですね。 新型コロナウイルスの影響を受け、家族で過ごす時間が増えた方が多いと思います。 今までも、親子間のコミュニケーションについて、いくつか記事を書かせていただいておりますので、ご興味がある方は是非ご覧ください。 【子どもの話に耳…続きを読む
みなさま、こんにちは。 所属メンタルトレーナーの森下です。 前回の記事では、 目標設定をする際の抑えておくべきポイント についてご紹介させていただきました。 <前回の記事はこちら> 「目標設定の質を高めるポイント」 今回は、目標を継続できない原因と対策についてご紹介させていただきます。 ◆目標を立てたのに継続できない 目標を立てたのに気づけば諦めてしまっていたなんてことはありませんか? お正月に立…続きを読む
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 GWにすでに入られていらっしゃる方も多いかと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今年のGWはステイホーム週間と言われています。 ご自宅にいらっしゃることができる方はできる限り#StayHomeでお過ごしください。 今回は「子どもの話に耳を傾けて気づくこと」について記事を書かせていただきます。 緊急事態宣言によって休園・休校になり、お子様が常に家にい…続きを読む
みなさま、こんにちは。 所属メンタルトレーナーの森下です。 前回の記事では実践的な目標設定方法をご紹介させていただきました。 <前回の記事はこちら> 「モチベーションを高めるトレーニング方法」 今回は、目標設定の質をより高めていくためのポイントをいくつかご紹介させていただきます。 ◆具体的な数字を入れる 目標を設定する際は具体的な数値や期限を決めるようにしましょう。 明確な形で目標が定まっていない…続きを読む
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 今回は「普段から子どものことを小さなことでも褒めること」について記事を書かせていただきます。 子どもは褒められることを動機づけにして、頑張ることが多いです。 親御さんに認められ、褒められることで、子どもたちは承認欲求が満たされます。 ”承認欲求”とは、自分以外の他者に、自分のことを認めてもらいたい、承認してもらいたい、という欲求です。 幼児期のうちから一番…続きを読む
みなさま、こんにちは。メンタルトレーナーの森下です。 さて、今までの記事では目標の質を高めるために、 ・自己効力感(できそうだという気持ち)を高めていくこと ・自己決定(自分で考えたり工夫して決断すること)をしていくこと が大切だということをお伝えさせていただきました。 <これまでの記事はこちら> ・「内発的なやる気を高めるには」 ・「自己決定で内発的なやる気を高めよう」 では、今回は実際に自己効…続きを読む
こんにちは。所属カウンセラーの船山です。 今回は「子どもに対する固定観念をなくすこと」について記事を書かせていただきます。 「○○歳なんだからこれくらいできるはず」 「言うことを聞かせなければ」 「言っていることが理解できているからできるはず」 「一度できたら次もできるはず」 などの固定観念を保護者が持ってしまうと、子どもへの要求が増えたり、強くなってしまうことがあります。 そうすると子どもには当…続きを読む