COLUMNコラム

【NHKレジェンド対談「村田諒太x国枝慎吾 -不可能を可能にするマインド-」➀】弱さを受け入れる|メンタルトレーニング

本年最初のメントレコラムとなります。2024年も引き続き宜しくお願いいたします。
寒の入りを迎え、年末年始が随分前のことのように感じられるような時期になりましたが、お正月休みはゆっくりできましたでしょうか。

僕はと言いますと年末に右手(利き手)を骨折してしまいまして、おかげさまで強制的にゆっくりしていました。
(体重もおかげさまで爆増です!)

正直、怪我をしてしまったことは嬉しくありませんが(痛いし、不便だし、周りに迷惑かけるし…)、
怪我をしたことを嘆いていたところで、怪我が早く治るわけでもありませんから、
これを機に左手を器用にしようとポジティブに考えてます。ちなみに少し器用になってきました。

今年は年明け早々に、能登半島地震や航空機追突事故など、心が大変痛む震災や事故が発生してしまいました。

僕の怪我のように良くなることの見通しが立っていることに関してはすぐに前向きに切り替えられますが、
自然災害や偶発的な事故などは喪失感や無力感も感じやすく、行き場のない怒りや悲しみををどこにぶつけて良いか分からず
、すぐに気持ちを切り替えられないかと思います。

そういう時は無理に気丈に振る舞うのではなく、甘えられるところや頼れるところがあれば思う存分頼りにして甘えてください。
すぐに気持ちが切り替わらなくても、「止まない雨はない」と誰かが言ったように、辛い時もいつかは過去になる時がやってきます。

日々変化していく被災地の現状の中で、気持ちと向き合うゆとりはなかなか持てないことと思います。
日々生きていかれることに精一杯であることは、僕たちも受け止めております。

ただ、少しでも落ち着くタイミングが訪れた時に、物事が良い方向へ展開していくことを信じ、
「今」を一生懸命に生きていくことを大切になさってください。

 

さて…

先日テレビで放送されていました、ボクシングの村田諒太選手と車椅子テニスの国枝慎吾選手の対談番組
「村田諒太x国枝慎吾 〜不可能を可能にするマインド〜」 で代表の小高が心理解説をさせていただきました。

【お知らせ|メディア出演情報】1/8放送予定・NHK(BS)「村田諒太 X 国枝慎吾 〜不可能を可能にするマインド〜」心理解説

収録の際に僕もサポートとしてお邪魔させていただいてたのですが、村田選手、国枝選手のお二人とも現役時代はメンタルトレーニングをされていたそうで、収録ではメンタルトレーニングについての話も飛び交っていました。

新年最初のコラムでは、お二人が話していた内容を、僕なり(メンタルトレーナー)の観点で紹介していけたらと思います!

ぜひご覧ください!


アスリートはメンタル強い?

村田選手も国枝選手も、誰もが認める日本を代表するトップアスリートです。
前人未到の偉業を成し遂げ、番組のタイトルにもありますように、
「不可能を可能にしてきた」スポーツ史に残るレジェンドアスリートです。

レジェンドのお二人だから、当然ながら「メンタルが強い」と思う方がほとんどだと思いますし、
お二人に限らずトップアスリートの印象をそのようにお持ちの方は結構いらっしゃると思います。

ですが、放送の中で村田選手は、引退試合となったゴロフキン選手との戦いの前には
「ビビっていた」とお話しされていました。

国枝選手も周りからの評価や、パラアスリート初のプロ選手としての責任感からか、大きなプレッシャーを日々抱えていたそうです。

世界レベルで活躍していたトップアスリートだから、
不安やプレッシャーなんか跳ね除けてしまう強さがあるのかと思いきやそうではないんです。
むしろ、プロだからこそ、トップに君臨しているからこそ、不安やプレッシャーは大きくなるわけで。

村田選手は、周りから期待や評価をしてもらえるから、そこに執着してしまう自分がいたとも話していました。
「執着する」ということは、それを手放したくないということの裏返しです。

例えば、「勝ち」に執着してしまうと、その裏側では「負けたくない」という恐れが出てきてしまう。
すると負けに対して不安やプレッシャーが大きくなってしまって、パフォーマンスやモチベーションが低下したりするんです。

ですが、結果にこだわることは決して悪いことではありません。
アスリート(特にプロは)日々勝負の世界で生きているため、結果で生活や人生に影響が出てしまうこともあります。
勝つために日々努力をしてトレーニングをしています。

ただし、試合で結果を意識しすぎてしまうとパフォーマンスは低下しやすくなりますので、
練習では勝ちにこだわって準備をし、本番では準備してきたものを出し切ること(実力発揮)にこだわっていくことが大切です。

ちなみに不安とプレッシャーは似たようなニュアンスで使われますが、このような感じで意味合いが違います。

自分の内側から出てくるネガティブなイメージが「不安」で、何かしらの外的要因で出てくるネガティブなイメージがプレッシャーです。
不安が大きくなるとプレッシャーも大きくなるんです。

ちなみにみなさんはどんな時に不安を感じて、どんな時にプレッシャーを感じるでしょうか?

僕はと言いますと、(競泳選手)現役時代(もう15年前くらいになります…)は、レース前日は不安だらけ。
タイム出るかなとか、決勝に残れるかなとか、いろんなネガティブなイメージが出てきでました。

するとレース当日は周りの選手のタイムが気になってしまったり、速そうに見えたり、と自分の泳ぎに上手く集中できなかったんです。
「このレースでタイムを出さないとダメ」というような、プレッシャーのかかるレースではあまり実力を発揮できないタイプでした。。

当時の僕の競技レベルとは全く違いますが、お二人も同じように不安やプレッシャーを感じながらもパフォーマンスを発揮し、プレーをしていたということですね。

それでも前に進んでいく

先ほど村田選手が引退試合(となった試合)の前に「ビビっていた」とお話しされてたとお伝えしましたが、その先には続きがあります。

確かに「ビビっていた」けれども、逃げている自分では終わりたくないと思い、
ビビっていても前に進んでいく、チャレンジしていこうと決めて試合に臨んだということでした。

結果として、ゴロフキン選手には敗れてしまい、引退をすることになったわけですが、
自分のボクシングスタイルを貫くことができたとお話しされていました。

不安やプレッシャーは無くそうと思ってもなくなりません。
無くそうと思って無くなるのなら誰も困りませんから。
むしろ、無くそうと思って無くならないと「どうしよう…」「ヤバい…」という気持ちが大きくなって、不安やプレッシャーは余計大きくなるんです。

そんな時は、村田選手のように「自分は弱い」「ビビっているんだ」と受け入れてしまうことが大切です。
その気持ちを横に置いておくと、かそのままにしておくというようなニュアンスですね。

そしてその状況や環境を受け入れた上で、何ができるのか、どうすればより良くなるのかを前向きに捉えていきます。

多くの人が「不安」や「プレッシャー」を悪いものだと思い込んでいますが、あながち悪いものでもなかったりします。

例えば、まったくプレッシャーのない試合をしていて楽しいでしょうか?
プレッシャーのない仕事のやり甲斐や達成感はどうでしょうか?

僕自身はプレッシャーがない試合は楽しいとは思わないし、もっと責任感のある仕事をしたいと思います。
みなさんはどうですか?

真剣に取り組んでるからこそ、責任感を持っているからこそ、不安やプレッシャーはかかるものだし、
不安やプレッシャーを乗り越えてこそ、成長して強くなっていくものです。

確かにビビってる。でも、それでも前に進んでいく。

弱さを認め、等身大の自分を受け入れた上で、前向きに捉えていく力が「メンタルが強い人」であると僕は感じます。

周りはそんなに気にしてない

収録の中で国枝さんは「自分が思ってるより周りは別になんとも思ってない」ということを話していました。

日本が誇るトップアスリートということもあり、当然ながら勝敗や動向などがメディアを通して注目されますから、
若い頃は「負けたらなんて言われてしまうだろう」と周りの評価を気にしてしまっていたそうです。

“期待に応えないといけない”、”結果を出さなければ”というプレッシャーに負けそうな時もあったそうですが、
ある時に周りの人はそんなに結果や評価をそこまで気にしてないことに気づいたんだそうです。

僕自身も人の顔色や評価を気にしてしまうタイプでしたので似たような経験をしたことがありました。
(国枝さんレベルとは雲泥の差ですけど…笑)

自分の中では「やってしまった…」と思ったミスも、「恥ずかしい…」と感じた結果も、
周りの仲間は「へー、そんなことあったんだ」くらいのリアクションだし、笑い話にしてくれたりしました。

そうした経験を経て、「意外と周りは自分のことなんて見てないんだな」「見ていたとしても別に気にも留めてないんだな」と感じたんです。

村田選手は2006年のアジア大会で1回戦負けという悔しい結果を経験してから、
「自分は外国人選手にはどうせ勝てない」と思い込むようになり、なかなか良いパフォーマンスが発揮できない日々が続いていたそうです。

その後、2011年にアゼルバイジャン(アルメニア)で開催された世界選手権で、2回戦目で大会2連覇中のチャンピオンと対戦することになった際に、
アゼルバイジャンで試合をしていることなんてほとんど誰も気にしていないのに、周りからどう思われているか、負けるかどうかなんてバカらしいと思い、そんなことは気にしないで自分の実力を出すことに集中できて、勝つことができたと話をされてました。

メンタルトレーニングでは「自分がコントロールできること」に集中することがとても大切です。
勝敗(結果)や周りの評価は、相手がいることなので自分ではコントロールすることはできませんよね。

コントロールできるのは自分の思考と行動です。
ポジティブに捉えてポジティブな行動をすることは自分次第なのでコントロール可能です。
(メンタルトレーニングでコントロールできるようにしていきます!)

「周りのことなんて気にしていても仕方ないから、自分の実力を出し切って負けるならそれでもいい」
という村田選手の考え方は、まさにコントロールできることに集中をしていますよね。

そうすれば、不安やプレッシャーを良いエネルギーに変えられるので自然と結果はついてくるし、評価もついてくる。
結果や評価はオマケみたいなものだということですね。

村田さんや国枝さんのようなトップアスリートの言葉からそう感じました。

いかがでしたでしょうか?

トップアスリートと聞くと、”雲の上の存在”であり、”特別な人”というイメージがあるかと思います。
確かに、誰よりも自分と向き合い、努力を積み重ねたされていらっしゃることで頂点に君臨しています。

ただ、一人の人間としての感情や強み・弱みも持ち合わせていらっしゃって、それらを受け入れてコントロールしているだけなのです。
一般の方と同じ”人間”としての感覚もとても強く、弱音を吐きながらも今の立場を確立されているという点では、安心感や親近感を感じることもたくさんありました。

だからこそ彼らから学ぶことはたくさんあると思いますし、誰にだってそうなれる可能性をたくさん秘めているのです!

まだまだ収録の中でお話ししていたことはあるので引き続きお伝えしていけたらと思います!

今回の収録では、長時間に及ぶ対談でもありましたので、とても魅力的なお話が満載でした。
次回は「思い(言葉)の強さ」について、皆さんの日常でいかせるようにお伝えしたいと思います!


●さらに詳しくメンタルトレーニングについて知りたい方やパーソナルカウンセリングをご希望の方はこちらをご覧ください

個人カウンセリング

<お知らせ>

●ダイエットメンタルトレーニングの詳細はこちらをご覧ください。
(バナーをクリックいただき、個人カウンセリングメニューのプルダウンからご確認ください)

●オンラインカウンセリング(メンタルトレーニング、コーチング)もどうぞ、ご利用ください。
詳細はこちらをご覧ください。

●生涯学習・ユーキャン心理カウンセリング講座(代表公認心理師・小高千枝監修)

弊社監修「ユーキャン・心理カウンセリング講座」 受講生様からの講座内容に関するご質問へ私どもがご回答をしております。私たちとご一緒に、学びを深めて参りましょう!

 

Writing by 森下

オンライン
カウンセリング
カウンセリング予約