新年明けましておめでとうございます。2025年も引き続きよろしくお願いいたします!
おみくじは大吉が出るまで何回も引く派の森下です。
さて、”新年”と言えば「目標」を立てる!というイメージが強いかと思いますが、
新しい年を迎えられ、実際に「目標」を立てられた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
ではここで皆さんに新年一発目のご質問です。
「目標を立てるとなぜ良いのでしょうか?」
目標を立てていないよりも、立てていた方が良いのは「なんとなく」はわかると思います。
でも「なぜ?」と聞かれるとうまく答えられない人は多いかもしれないですね。
今回のメンタルトレーニングコラムでは「目標設定をした方が良い理由」についてご紹介していきます。
この記事を呼んだら今年の目標を達成する可能性が高まるかも…??
どうぞご覧ください。
目標設定はなぜいいの?
結論から言いましょう。目標を立てると良い理由はこの3つです。
①モチベーションUP
②効率的に進められる
③途中経過が見える
目標設定をすると上記の3つの効果があるんです。
メンタルトレーニングでは「目標設定」を心理的”スキル”と呼びます。
サッカーで言えば”ドリブル”、野球で言えば”バッティング”、水泳で言えば”キック(バタ足)”と同じようなものです。
つまり目標設定も(メンタル)トレーニングをしてこの3つの効果をより高めていくことが出来るということですね。
どんなことでもスキルを高めていくためには「なんのために」やるのか、「どうやって」やるのかを知ることが大切です。
ということで今回は目標設定の「なんのために」を説明していきます。
モチベーションを高める
目標設定をするとモチベーションが上がるのですが、それはなぜなのでしょう?
目標は夢や目的を叶えるための地図を作る作業です。
地図アプリやカーナビをイメージしてもらえればわかりやすいかと思います。
例えばA地点に行きたいと思ったとします。この場合A地点が最終的なゴール「目的地」です。
そして現在地がどこなのかを分析して目的地から現在地までを逆算してルートを検索します。
ルートを検索する作業こそが目標設定ということですね。
もう今の時代ではナビがあることが当たり前になっているのですが、
もしナビがなかった時のことをちょっと考えてみてください。
「ナビなかったらあたし迷子になっちゃうけん」
「ナビないなら知らないところ(行ったことないところは)行きまへん」
という人は結構多いんじゃないでしょうか?
つまりナビがないと不安になったり、行動できなくなったりするということ。
逆を言えばナビがあるおかげで安心して、気軽に行動できているということになります。
これは目標設定でも言えることで、
夢や長期的な目標(目的地)に向かって目標設定(ルート検索)していないと、
不安になって行動できない、迷子になってギブアップ、みたいなことになってしまうんです。
シンプルに考えて、目標設定をした時とそうでない時ではどちらが夢や(長期的な)目標に辿り着けそうでしょうか。
いうまでもなく目標設定をした時の方が辿り着けそう(出来そう)ですよね。
人は「出来そう!」と思えるとモチベーションの質が高まるんです。
(「出来そう!」と思えることを心理学的には「自己効力感」と言います)
さて、新年の目標設定をしたみなさまモチベーションは上がってますか?
もし「よし!やってみよう!」「早くやってみたいな」となっていなければ目標設定は失敗なんですね。
そうでないのなら、そういった気持ちになるまで何度プランを練り直してみたり、
そもそも目的地はそこでいいのかを考えてみることが大切です!
効率的に進められる
目標設定をしたからと言って必ずその夢や目標をGETできるかどうかはわかりませんが、目標設定したのとしていないのとでは夢や目標をGETできる可能性は大きく変わってきます。
ただし、その目標を手に入れるのが「いつでもいい」というわけではないはずです。
例えば子どもの頃からプロ野球選手になるという目標に向かって日々努力をしている選手でも、一般的に考えてプロ野球選手にチャレンジできるのは20代前半くらいまでだと思うんです。
元プロ野球選手の岡本篤志さんも対談させていただいた際に仰っていましたが、
なかなか30代とか40代になってからプロ野球選手を目指す人はいないんじゃないですかね。
(対談記事はこちらからご覧ください↓)
【プロフェッショナルから学ぶメンタルトレーニング ②】野球から学んだ継続力・チャレンジ精神|元プロ野球選手・岡本篤志さん 前編
【プロフェッショナルから学ぶメンタルトレーニング ②】野球から学んだ継続力・チャレンジ精神|元プロ野球選手・岡本篤志さん 後編
ということは、その夢や目標を達成するのがいつでも良いわけではなく、「期限」が決まっているということ。
なのにも関わらず、目標設定をせずに目的地に向かう途中で迷子になってしまったら
時間が必要以上にかかってしまって、(辿り着けたとしても)期限に間に合わなくなってしまうかもしれません。
で、あればなるべく効率よく最短距離で目的地に辿り着きたいわけで。
そうならないためにも目標設定は欠かせませんね!
途中経過が見える
ナビでは自動的に「最短距離」を選んでくれますが、実際の目標設定ではいきなり最短距離を見つけるのはそんなに簡単ではありません。
今までの人生の中で何かしら目標を立てたり、計画を練ったりしてきたと思いますが、
プラン通りにものごとがうまく進んだことの方が少ないのではないでしょうか?
「こんなところでこんなトラブルが…」「こんなはずじゃなかったのに…」「あれ?思ってたのと少し違うかも…」
といった具合に…
うまく行ってない時に一番避けたいのが、うまくいってると思っていたのに実はうまく行ってなかったというパターン。
うまくいってない時にうまくいっていないと分かれば軌道修正できますからね。
ナビを設定した時に現在地から目的地までにかかる時間が1時間の予定だったとします。
30分くらい時間が経った時に、順調であれば目的地まで半分くらいまでの距離になっているはずですよね。
それなのに半分にも全然近づいていないのだとしたら、
「道を間違えたかもしれない」とか「ペースが遅いのかも」ということに気づけますよね。
目標設定をして、こまめに振り返ることでうまくいっているのか、そうでないのかがわかるんです。
まとめとおまけ
ということで…今回のコラムでは「目標設定をするとなぜ良いのか」についてご紹介しました。
ただなんとなく、みんなやってるからという理由で目標設定をするのと、
目標設定をした方が良い理由を知って目標設定をするのとでは、目標達成の可能性も大きく変わります!
ちなみに…
昨年末のコラムでも少し書きましたが、僕も今年の目標を設定してみました。
【メンタルトレーニングコラム】2024年の振り返りと年末・年始のご挨拶
目標を立ててしまってはもったいない。(自分に言い聞かせてます!)
やっぱり目標を立てたら達成できた方が良いですよね。(自分に言い聞かせてます!)
ちなみに僕はラクな方に流されてしまうところがありますので、
こうしてみなさんに宣言をしてやらざるを得ない環境を作るようにしています。
(パブリックコミットメントと言ったりします)
もし今年の終わりに達成できていないようでしたら、ぜひ、厳しくご指摘ください!笑
みなさんも今年の終わりに一つでも多く目標達成ができた!と言えるように頑張りましょう〜
今年の目標をまだ決めてない人はこれをきっかけにぜひ目標設定してみてください!
《お知らせ》
オンラインカウンセリング(メンタルトレーニング、コーチング)
どうぞ、ご利用ください。詳細はこちらをご覧ください。
ダイエットメンタルトレーニング
(バナーをクリックいただき、個人カウンセリングメニューのプルダウンからご確認ください)
弊社監修「ユーキャン・心理カウンセリング講座」
受講生様からの講座内容に関するご質問へ私どもがご回答をしております。
私たちとご一緒に、学びを深めて参りましょう!
「心理カウンセリング講座」が”チャレンジ企画”にピックアップされました!
新刊『本当の自分を見失いかけている人に知ってほしい インポスター症候群』
その苦しさ、自信のなさ、不安…インポスター症候群だからかもしれません
SNS全盛の今の時代、心穏やかに過ごすために知っておくべきインポスター症候群を徹底解説
2024年9月に韓国版・出版開始いたしました!