INFORMATIONお知らせ
【NEAR科学】③日常に取り入れるコツ!対話で育む心と脳の健康
所属カウンセラーの古宇田です。
【子どもの心との向き合い方】についてさまざまな視点から心理コラムを書いています。今月も新しいコラムを更新いたしました。
今回でNEAR科学というテーマでのコラムは最後となります。
本コラムでは、NEAR科学の視点をもとに、日常生活の中で子どもとの対話を深め、心と脳の健康を育む方法を紹介します。
子どもが安心して自分の気持ちを表現できる環境は、自己肯定感や社会性の発達に大きな影響を与えます。今回は、NEAR科学をベースに「対話」「子どもの人権」「意見表明権」の3つの視点を軸に、子どもの意見を尊重しながら信頼関係を築く具体的なアプローチを提案しています。
子どもとより良い関係を築き、共に成長するためのヒントを探しながら、NEAR科学の考え方を日常に取り入れてみるきっかけになることをお伝えしたいと思います。
今回のコラムとも関連があります今までのコラムはこちらからご覧になれます。
【子どもの心との向き合い方】コラム
今月のコラムはこちらからご覧になれます。
【NEAR科学】③日常に取り入れるコツ!対話で育む心と脳の健康
【NEAR科学】シリーズはこちらからご覧になれます。
【NEAR科学】➀NEAR科学って何?『心と脳の仕組み』をひも解く新しい視点
【NEAR科学】②ストレスでエンジンがオーバーヒート!? ストレスに強い脳と心をつくるためにできること
《お知らせ》
オンラインカウンセリング(メンタルトレーニング、コーチング)を導入しております。
どうぞ、ご利用ください。詳細はこちらをご覧ください。
弊社監修「ユーキャン・心理カウンセリング講座」
受講生様からの講座内容に関するご質問へ私どもがご回答をしております。
私たちとご一緒に、学びを深めて参りましょう!
弊社監修「ユーキャン・不登校・ひきこもり支援アドバイザー講座」
公認心理師・安澤が監修いたしました!
心理学・福祉そしてスクールカウンセラーの観点からお伝えしております。
『本当の自分を見失いかけている人に知ってほしい インポスター症候群』
その苦しさ、自信のなさ、不安…インポスター症候群だからかもしれません
SNS全盛の今の時代、心穏やかに過ごすために知っておくべきインポスター症候群を徹底解説
2024年9月に韓国版・出版開始いたしました!