
《通信教育・通信講座》生涯学習のユーキャン
公式HP
https://www.u-can.co.jp/
《通信教育・通信講座》生涯学習のユーキャン
公式HP
https://www.u-can.co.jp/
生涯学習のユーキャン「不登校・ひきこもり支援アドバイザー講座」の監修を担当させていただきました所属公認心理師・安澤がユーキャンサイト内にて不登校に関するコラムを連載しております。
こちらの記事は第二弾となります。
生涯学習のユーキャン・不登校コラム②
『不登校の子どもと親 │ 心構えやかかわり方、親自身のメンタルケアなどを紹介!』
https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1854/column/column02.html
不登校になった子どもに対し、どうかかわればよいのか、親や保護者が一番悩むところでしょう。子どもの心を理解し、解決へとつなげるために、家庭の中でどう子どもと向き合うのがよいでしょうか。本記事では、不登校になる原因・背景から、主に家庭での子どもとのかかわり方、親の心構え、また親自身の心のケアについても解説していきます。
①不登校の原因と背景を理解する
・子ども自身の要因
・家庭や親子関係の問題
・そのほかの不登校の原因
②親としての心構え
・子どもの状況を理解し、無理な復帰を求めない
・子どもとの信頼関係を築く
③子どもとの適切なかかわり方やコミュニケーション
・家庭でのかかわり方
・話を聞く姿勢と非言語コミュニケーション
④家庭でのケアと学校などのサポート
・家庭での安心感と心のケア
・学校や支援機関によるサポート
⑤親自身のケア
・親のメンタルケア
過去の【不登校コラム】はこちらをご覧ください
▼不登校コラム①
不登校の子どもと親 │ 心構えやかかわり方、親自身のメンタルケアなどを紹介!
https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1854/column/column01.html
生涯学習のユーキャン『不登校・ひきこもり支援アドバイザー講座』
https://odakachie.com/chie_blog/20314/