INFORMATIONお知らせ

【こどもの声を尊重する新しい仕組み】④子どもの意見表明を阻む課題と向き合うために

所属カウンセラーの古宇田です。

【子どもの心との向き合い方】についてさまざまな視点から心理コラムを書いています。今月も新しいコラムを更新いたしました。

今回は【こどもの声を尊重する新しい仕組み】シリーズから④子どもの意見表明を阻む課題と向き合うためにというテーマでコラムをお送りします。

今回は、「意見表明等支援事業」のような取り組みが行われる中で、子どもが意見を表明することを阻む課題について考えたいと思います。日本社会では、子どもが自分の意見を自由に表明することが難しい環境が長らく存在しています。児童福祉や教育の現場で子どもたちの声を聴くことは、子どもたちの成長や自己肯定感を育むために不可欠ですが、現状では多くの障壁が存在します。日本で子どもの意見が取り上げにくい環境が存在する要因には、歴史的背景や社会的な価値観、制度上の問題が複雑に絡み合っていると考えられます。子どもが意見を表明することを阻む要因や背景について考えたいと思います。

前回のコラムはこちらからご覧になれます。
【こどもの声を尊重する新しい仕組み】③子どもの権利条約を基盤とした海外の取り組み

今回のコラムとも関連があります今までのコラムはこちらからご覧になれます。
【子どもの心との向き合い方】コラム

今月のコラムはこちらからご覧になれます。
【こどもの声を尊重する新しい仕組み】④子どもの意見表明を阻む課題と向き合うために

Writing by古宇田エステバン英記


《お知らせ》
▶オンラインカウンセリング(メンタルトレーニング、コーチング)を導入しております。
どうぞ、ご利用ください。詳細はこちらをご覧ください。
オンラインセッション

▶弊社監修「ユーキャン・心理カウンセリング講座」
受講生様からの講座内容に関するご質問へ私どもがご回答をしております。
私たちとご一緒に、学びを深めて参りましょう!
「心理カウンセリング講座」が”チャレンジ企画”にピックアップされました! 

▶弊社監修「ユーキャン・不登校・ひきこもり支援アドバイザー講座」
公認心理師・安澤が監修いたしました!
心理学・福祉そしてスクールカウンセラーの観点からお伝えしております。

『本当の自分を見失いかけている人に知ってほしい インポスター症候群』
その苦しさ、自信のなさ、不安…インポスター症候群だからかもしれません
SNS全盛の今の時代、心穏やかに過ごすために知っておくべきインポスター症候群を徹底解説
2024年9月に韓国版・出版開始いたしました!

カテゴリー:ニュース